●アジア政治論特殊講義

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●アジア政治論特殊講義
標準年次
3・4
講義題目
東アジア共同体の形成と国際社会
開講学期
後 期
担当教員
大賀 哲
単位数
2単位
教  室
102
科目区分
展開科目
履修条件
●履修条件はありません。
●「アジア政治論(金4)」と「アジア政治論特殊講義(月2)」は、別々の授業です。いずれか一方だけでも、両方履修されても構いません。参考までに両講義の異同は以下の通りです。

【アジア政治論(金4)】 
近現代の日本の国際社会論に着目し、日本の国際政治論・国際関係論において国際社会やアジアが如何に位置づけられてきたのか、その意義と限界を学びます(対象とするのは明治期から戦後にかけての議論です)。

【アジア政治論特殊講義(月2)】 
日本だけでなく、韓国、中国、台湾、ASEAN等の事例を踏まえて東アジアにおける地域主義と市民社会を学びます(対象とするのは1990年代以降から現代にかけてです)。
授業の目的
本講義は2部構成です。第T部では東アジアの地域主義を、第U部では東アジアの市民社会をテーマに講義を行ないます。現在、東アジア共同体など地域主義や地域共同体について活発に議論がなされていますが、国家間関係の考察に偏重し、市民社会の問題は等閑にされる傾向があります。しかし、地域共同体とは「国家間の共同体」であると同時に「社会間の共同体」でもあります。本講義では国家の論理と社会の論理が交錯する場としての「地域主義」と「市民社会」に着眼し、東アジア共同体の形成と国際社会の関係を多面的に捉えていきたいと思います。
授業の概要・計画
第T部 東アジアの地域主義
1.東アジア共同体論の変遷と系譜
2.国際政治学と地域主義
3.(政治的)地域主義と(経済的)地域化
4.アジア太平洋型地域主義(APEC、TPP) 
5.東アジア型地域主義(ASEAN、ASEAN+3)
6.包摂型地域主義(東アジアサミット、ARF)

第U部 東アジアの市民社会
7.日本
8.韓国
9.台湾
10.中国
11.沖縄
12.福岡市(NGO)
13.福岡市(国際交流)
授業の進め方
講義形式で、レジュメを配布します。
教科書・参考書等
大賀哲編『北東アジアの市民社会―投企と紐帯』(国際書院)
成績評価の方法・基準
初回講義で詳細を説明しますが、中間試験(50点)、期末試験(50点)、講演レポート(20点)を合算し、60点以上の履修者に単位を認定します(合計点が100点以上でも、100点として扱います)。

*中間試験は多岐選択式+語句説明、期末試験は短答式+論述の予定です。

*試験はいずれも「持ち帰り試験」です(期限を定めて、Web学習システム上で受験する形式)。

*講演レポートは、授業の中で2回ほどゲストスピーカーをお呼びするので、その講演についてのレポート(A4で1枚程度)を提出していただくものです(10点×2回)。詳細は後日お知らせ致します。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート