行政法U【行政救済論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政法U【行政救済論】
標準年次
3・4
講義題目
行政救済法
開講学期
前 期
担当教員
村上 裕章
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
展開科目
履修条件
 行政法T(行政過程論)を受講していること(単位取得の有無は問いません)。また、憲法T(憲法総論・統治機構論)、憲法U(人権論)、民法U(債権各論とくに不法行為法)、民事訴訟法T・Uを受講したか、並行して受講することが望ましい。
授業の目的
 行政法Tでの学習を踏まえて、行政法Uでは、行政作用によって国民が不利益を受けた場合の救済方法を学びます。救済方法は、大きく、行政行為の取消し等を求める行政争訟と、金銭的な補償を求める国家補償に分けられます。このうち行政争訟には、裁判所に対して訴える行政訴訟と、行政機関に対して訴える行政上の不服申立てがあります。また、国家補償には、違法な国家作用によって受けた損害の賠償を求める国家賠償と、適法な国家作用によって受けた損失の補填を求める損失補償がありますが、両者によって救済できない場合(国家補償の谷間)にどうするかという問題も重要な課題です。
 この授業では、行政救済法の基礎知識を身につけるとともに、具体的な紛争に直面した場合の問題解決能力を養うことを目的とします。基本的な事項を分かりやすく講義することを何よりも心がけますが、アクチュアルな問題や最近の判例なども随時取り上げたいと思います。また、司法試験や公務員試験の準備にも役立つ内容にするつもりです。
授業の概要・計画
第1回 ガイダンス
T 行政争訟1行政訴訟
第2回 行政訴訟の意義
第3回 行政訴訟の体系
第4回 取消訴訟の訴訟要件1処分性(1)
第5回 取消訴訟の訴訟要件2処分性(2)
第6回 取消訴訟の訴訟要件3処分性(3)
第7回 取消訴訟の訴訟要件4原告適格(1)
第8回 取消訴訟の訴訟要件5原告適格(2)
第9回 取消訴訟の訴訟要件6狭義の訴えの利益
第10回 取消訴訟の訴訟要件7その他
第11回 取消訴訟の審理
第12回 執行停止・判決
第13回 無効等確認訴訟・不作為の違法確認訴訟
第14回 義務付け訴訟・差止訴訟
第15回 公法上の当事者訴訟
U 行政争訟2行政上の不服申立て
第16回 不服申立ての意義と要件
第17回 不服申立ての審理と裁決
V 国家補償1国家賠償
第18回 国家賠償の意義
第19回 公権力の行使に関する責任1概説
第20回 公権力の行使に関する責任2要件(1)
第21回 公権力の行使に関する責任3要件(2)
第22回 公権力の行使に関する責任4要件(3)
第23回 営造物の設置管理に関する責任1概説
第24回 営造物の設置管理に関する責任2要件(1)
第25回 営造物の設置管理に関する責任3要件(2)
W 国家補償2損失補償
第26回 損失補償の意義と原因
第27回 損失補償の内容と方法
X 国家補償3国家補償の谷間
第28回 国家補償の谷間
第29回 予備日
第30回 試験
(以上は大まかな目安であり、変更の可能性があります)
授業の進め方
 あらかじめ配布するレジュメに沿って、講義形式で進めます。詳しくはガイダンスの時に説明します。さしあたり、教科書(稲葉ほか・行政法)の第4章と第5章をざっと一読しておいてください。皆さんの積極的な参加を期待しています。
教科書・参考書等
<教科書>
稲葉馨=人見剛=村上裕章=前田雅子・行政法[第2版](有斐閣、2010年)
宇賀克也=交告尚史=山本隆司編・行政判例百選U[第6版](有斐閣、2012年)
六法(できれば中型以上のもの)も必ず持参してください。
<参考書>
 詳しくはガイダンスの時に紹介しますが、とりあえず下記のものを挙げておきます。
塩野宏・行政法U行政救済法[第5版補訂版](有斐閣、2013年)
宇賀克也・行政法概説U行政救済法[第4版](有斐閣、2013年)
成績評価の方法・基準
 成績は定期試験(70%)と3回の小テスト(30%)によって評価します。詳しくはガイダンスの時に説明します。
その他(質問・相談方法等)
オフィスアワーは金曜日の15時半から17時です。出張等で不在のこともありますので、できればあらかじめメール(murakami@law.kyushu-u.ac.jp)でアポイントメントを取ってください。もちろん授業終了後なども質問を受け付けます。
過去の授業評価アンケート