刑事訴訟法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑事訴訟法
標準年次
3・4
講義題目
刑事訴訟法の基礎
開講学期
前 期
担当教員
豊崎 七絵
単位数
4単位
教  室
月(大講)水(201)
科目区分
基盤科目
履修条件
 特にないが、刑法、刑事政策、少年法を合わせて受講するとより理解が深まる。
授業の目的
 刑事手続に関する人権・法理(特に憲法31〜40条)の意義を理解すること。
 法解釈論(学説)、判例、立法論(改革論)の意義を理解すること。
 これらの理解が表面的なものにならぬよう、刑事手続をめぐる歴史的経緯と現状について認識を深めること。
授業の概要・計画
テーマとその概要(キーワード)
【序 論】刑事訴訟法学の課題、近・現代刑事訴訟法の歴史的考察、刑事手続の諸原則、日本の刑事手続の現状と改革課題

【捜 査】捜査の目的、捜査の構造、任意捜査と強制捜査、強制捜査の憲法的枠組み、未決拘禁と代用刑事施設(代用監獄)制度、被疑者取調べと黙秘権、被疑者の防御活動・弁護人の弁護活動

【公 訴】公訴の諸原則、訴訟条件、公訴権行使の抑制、検察審査会、付審判請求手続、検察官論

【審判対象】訴因と公訴事実

【公 判】裁判所、陪審・参審・裁判員制度、法曹一元、検察官(公判立会)、被告人、弁護人、訴訟行為、公判の諸原則、公判前整理手続、証拠開示、公判手続

【証拠法】証拠法の意義、証拠裁判主義、厳格な証明と自由な証明、「疑わしきは被告人の利益に」の原則と挙証責任、証明基準、自由心証主義と適正(公正)な事実認定、証拠の種類、証拠能力、証拠禁止、自白法則、伝聞法則、補強法則、自然的関連性、科学的証拠

【裁判の効力】裁判の意義と種類、確定力、一事不再理効と二重の危険禁止の法理、執行力

【確定前救済制度】控訴、上告、抗告

【確定後救済制度(1)】再審、誤判の責任と国家賠償

【確定後救済制度(2)】非常上告

【刑事補償】

【刑の執行】誤った確定有罪判決執行の違法性、執行手続の適正
授業の進め方
 基本的にはレジュメに沿って進めます。レジュメの入手方法については、法学部構内の掲示板もしくは第1回目の講義で告知します。
 なお例年ゲストスピーカーによる講義(講演)を1回入れており、できれば本年度も行いたいと考えています。趣旨は「生きている刑事訴訟法」に触れるため、実務家や事件関係者のご経験を伺うというものです。

〔これまでのゲストスピーカーとテーマ〕
07年度:本木順也氏(弁護士)、中山信一氏(本件元被告人)
   「鹿児島・志布志事件について」
08年度:井浦謙二氏(弁護士)、櫻井昌司氏・杉山卓男氏(本件再審請求人)
   「布川事件について」
09年度:岩田務氏(弁護士)
   「飯塚事件について」
10年度:無し(産休のため非常勤講師による講義)
11年度:上田國廣氏(弁護士・本学法学研究院教授)
    「刑事弁護と接見交通権」
12年度:安田好弘氏(弁護士)
    「なぜ弁護は必要か 刑事弁護人の仕事を考える」
13年度:木谷明氏(元裁判官、弁護士)
    「法律家(実務法曹)の仕事は面白いか」
(注)肩書きは講演当時のもの。
(注)鹿児島・志布志事件については2007年2月一審無罪判決〔確定〕。
(注)布川事件については2011年5月再審無罪判決〔確定〕。
(注)飯塚事件は再審請求事件。
教科書・参考書等
《教科書》
@福井厚『刑事訴訟法講義〔第5版〕』(法律文化社、2012年)
A白取祐司『刑事訴訟法〔第7版〕』(日本評論社、2012年)
B福井厚編『ベーシックマスター刑事訴訟法〔第2版〕』(法律文化社、2013年)
C井上正仁=大澤裕=川出敏裕『刑事訴訟法判例百選〔第9版〕』(有斐閣、2011年)
※それぞれの教科書の特徴については第1回目の講義で説明しますので、購入はその後でもOKです。
《六法》
 コンパクトな六法では対応できない場合があります。具体的には第1回目の講義で説明します。
《参考文献》
 適宜、指示します。
成績評価の方法・基準
 期末試験のほか、講演会等のレポートで評価します。詳細は第1回目の講義で告知します。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート