政治学史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
政治学史演習
標準年次
3・4
講義題目
政治学の「古典」を読む
開講学期
通 年
担当教員
木村 俊道
単位数
4単位
教  室
2研
科目区分
展開科目
履修条件
・政治という人間の営為を、「歴史・思想・哲学」の視点から深く地道に考えてみたい方。一人で読むのは難しい「古典」に挑戦してみたい方。学問的な「基礎」をしっかり身につけたい方。サブゼミ希望者やオブザーバーも歓迎します。
授業の目的
・「稽古」という言葉には「古を通じて今を考える」という意味があります。プラトンやアリストテレス、マキァヴェッリをはじめとする過去の思想家の「古典」には、時代の試練に耐えて残った、歴史の知恵が刻み込まれています。
 本演習では、政治学の「稽古」を通じて、移りゆく時代に流されないための、以下のような学問的な「わざ」を磨くことを目的とします。

@「デモクラシー」「自由」「国家」「権力」「公共性」とは何か。これらの問いに自分の言葉で答えられるような、基礎的な知識と歴史的な洞察力。
Aテクストの高度な読解能力、論理的な思考能力、論文作成能力などの、高年次の学生に相応しいアカデミックな「型」や「技術」。
B現代を生きる市民に必要とされる、政治的な「教養」や「技芸」。
授業の概要・計画
【古典講読】
・今年度は以下のテクストを候補に考えています。
 マキァヴェッリ『ディスコルシ』ちくま学芸文庫、2011
 ロック『統治二論』岩波文庫、2010
 ルソー『社会契約論』岩波文庫他

・過去のゼミでは以下のテクストを講読しました。
・2013年度
 バジョット『イギリス憲政論』中公クラシックス、2011
 トクヴィル『旧体制と大革命』ちくま学芸文庫、1999
・2012年度
 丸山眞男『丸山眞男セレクション』平凡社ライブラリー、2010
 丸山眞男『忠誠と反逆』ちくま学芸文庫、1998
・2011年度
 福沢諭吉『学問のすすめ』岩波文庫、改版1978
 福沢諭吉『文明論之概略』岩波文庫、1995
 オルテガ『大衆の反逆』ちくま学芸文庫、1995
・2010年度
 トクヴィル『旧体制と大革命』ちくま学芸文庫、1999
 J.S.ミル『自由論』岩波文庫
・2009年度
 トクヴィル『アメリカのデモクラシー』全4冊、岩波文庫、2005-2008
  

【ゼミ論文】
・本演習で文献講読と並んで力を入れているのが、論文の執筆とゼミ論集の発行です(昨年度のゼミ論集は130頁になりました)。
 具体的な作業としては、夏休みの前の構想発表、合宿での中間発表、年度末の最終報告と原稿の提出が課せられます。ただし、サブゼミの方は、書評などのゼミ論以外の選択も可能です。

授業の進め方
・古典的な方法を踏襲し、それを反復することで学問の「型」や「作法」を身につけます(=毎回テクストの範囲を決め、担当者の報告をもとに参加者全員で討論します)。
教科書・参考書等
【テクスト】
・授業概要・授業計画を参照。
【その他】
・木村俊道『文明と教養の<政治>―近代デモクラシー以前の政治思想』講談社選書メチエ、2013
・岡崎晴輝・木村俊道編『はじめて学ぶ政治学−古典・名著への誘い』ミネルヴァ書房、2008
・古賀敬太編『政治概念の歴史的展開』全六巻、晃洋書房、2004-

成績評価の方法・基準
@ゼミ論文(もしくは書評等)および、A通常のゼミに対する取り組み方(報告や討論への参加、ゼミ運営への貢献等)により総合的に評価します。
その他(質問・相談方法等)
【ゼミ見学】
・オープンゼミ期間以外でも随時見学可能です(第2研究会室)。
・12月5日は通常の講読、12日と19日はゼミ論報告になります。

【その他】
・政治理論発展(前期・展開)や政治理論入門(後期・基盤)、政治外国書講読(前後期)を併せて受講することが望まれます。
・在室時は随時訪問可能です。なんでも、お気軽にご相談ください。
過去の授業評価アンケート