日本法制史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
日本法制史演習
標準年次
3・4
講義題目
日本法制史の重要テーマに切り込む
開講学期
通 年
担当教員
植田 信廣
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
日本における法の歴史に強い関心を有する人という以外に、特に履修条件はありません。
授業の目的
過去の法と社会についての歴史的認識を抜きにして、現代の法や社会をよりよく理解することはできません。本演習は、日本法制史上の様々な重要テーマについて史料に即して検討することをつうじて、日本における法の歴史に関する理解を深めることを目的とします。同時に、参加者各自が関心を持った法制史上の興味深い諸問題の検討を通じて日本における法の歴史的特質についての認識を深めること、ひいては法を歴史的に相対化して見る見方を養うこと等を目的とします。
授業の概要・計画
村上一博・西村安博編『史料で読む日本法史』、および山本博文著『赤穂事件と四十六士』をテキストとして、古代〜近代にいたる日本法制史上の興味深い諸テーマ(古代における法律専門家の実像、中世の裁判制度の特色、中世の神判(熱湯裁判)の実態と機能、江戸幕府法における刑事責任能力、中世武家の相続法、喧嘩両成敗法の実態等々)について、通史的に幅広く検討してみようと考えています。
テキストで取りあげられたこれら様々なテーマに関して、前期は参加者各自が上記テキストの内容を分担報告し、これについて議論することを通じて、また、後期には各自が自由報告を行うことを通じて、法と社会の歴史に関する理解を深めることを目指します。
なお、年度末にはゼミ論集を発行します。
授業の進め方
前期の第1回目に演習の主旨説明、報告の分担決め等を行います。2回目以降は、上記テキストを素材に毎回分担報告者から報告を受け、これについての議論を行います。テキストは前期で読み終える予定で、後期は、各自前期の報告時の議論をもとに自ら設定したテーマについて調査研究した成果を報告し、これについて討論するといった方式で進めます。
なお、ゼミの進め方についての詳細は参加者の希望を取り入れて決める予定です。
教科書・参考書等
教科書=@村上一博・西村安博編『史料で読む日本法史』(2009年、法律文化社)、A山本博文著『赤穂事件と四十六士』(2013年、吉川弘文館)
その他の参考文献は必要に応じて適宜指示します。
成績評価の方法・基準
年度末のレポート(ゼミ論文)および平常点(報告・質問・コメント等の議論内容、出席状況等)により評価する。ゼミ論文提出は必須です。
その他(質問・相談方法等)
質問・相談等は適宜受け付けます。メールによる連絡、直談判いずれも可。
ゼミ旅行やコンパなどの課外活動も充実させたいと考えています。
過去の授業評価アンケート