刑事訴訟法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑事訴訟法演習
標準年次
3・4
講義題目
刑事訴訟法の現代的課題
開講学期
通 年
担当教員
豊崎 七絵
単位数
4単位
教  室
303
科目区分
展開科目
履修条件
 @刑事訴訟法についての予備知識等はまったく問わないが、このゼミを通して、刑事訴訟法を深く勉強してみたいという志を持つ者。ゼミは学生が主体となって創り上げるものなので、毎回の出席はもちろん、ゼミ仲間との議論やゼミ運営にも積極的に参加すること。
 Aこのゼミは水曜日3限に開講するので、その旨了解した者。

※このゼミは、法科大学院志望者をもっぱらの対象とするものではありません。もちろん法科大学院に進学する人もいますが(卒業生にはそれぞれ裁判官、検察官、弁護士になった人もいます)、公務員や民間企業、法学府(研究者志望)の道に進む人も多いです。法学系のゼミはもちろんのこと、政治学系のゼミとかけもちしている人も毎年います。21世紀プログラム生や転学部してきた人もいます。多様な人がゼミに参加することによって、ゼミでの議論も多角的になり、深まります。
※刑事訴訟法の講義の標準年次は3・4年次のため、現2年生の人は刑事訴訟法についてイメージがわきにくいかもしれません。下記の「授業の概要・計画」の欄に「最近のゼミの概要」を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。@で書いた通り、知識の多さは全く問いません。
授業の目的
 刑事訴訟法の目的・意義を理解した上で、日本の刑事訴訟の現代的課題をとらえること。
授業の概要・計画
 解釈論上の基本的問題を理解しながら、現代の刑事手続が直面する課題についても、検討を深めたい。また各自の「個人技」に止まらず、議論を充実させたい。

 そこで、少なくとも後期については、一つの刑事事件、もしくは最近の立法問題を共通素材とした上で、グループ報告をメインに、多角的な観点から分析を行うこととしたい。
 一つの刑事事件を共通素材とする場合の具体的イメージについては、後述の「最近のゼミの概要」のうち、2007年度〜2012年度の後期に関する記述を参照のこと。素材とする事件や分析の観点については、必要があれば担当教員のアドバイスもふまえ、全員で相談して決める。
 また最近の立法問題を共通素材とする場合、担当教員としては、今のところ、@「法制審議会・新時代の刑事司法制度特別部会」の構想についての検討、A特定秘密保護法下での刑事法的問題についての検討、のいずれかを考えている。@については、取調べの録音・録画制度(可視化)、証拠開示、通信・会話の傍受(盗聴)、刑事免責と被告人の証人適格、被疑者・被告人の身体拘束のあり方など、検討課題が目白押しである。Aについても、罰則、捜査、裁判のあり様について、見過ごすことのできない重大な問題がある。

 また前期については、各参加者において関心のあるテーマを基本としながら、年次や学習状況も踏まえて、全員で相談して決める。

 最初の講義で前期ゼミの計画を相談する。そこで各人には、@前期のゼミで取り上げたいテーマ、Aそのテーマを取り上げたい理由、Bテーマに関連する検討素材(一つ以上。判例・論文・新聞記事等々)について報告してもらうので、準備してくること。またC後期のゼミで取り上げたい事件もしくは立法問題についても、考えてくること。

☆☆☆

 参考までに、以下、最近のゼミの概要を紹介する。

○2007年度
 前期(ゼミ合宿@壱岐を含む)では、@刑事手続に関する全般的な問題状況を検討した上で(秋山賢三『裁判官はなぜ誤るのか』や映画「それでもボクはやってない」等を参考とした)、A手続関係者(裁判官、検察官、弁護人)に関する問題を取り上げ、またB刑事手続の流れ(捜査→公訴→公判→上訴)に沿って様々なテーマを検討した。
 後期では、鹿児島・志布志事件(2007年2月一審無罪判決〔確定〕)を具体的素材として、捜査、自白の任意性・信用性、そして犯罪報道に関する問題をより深く検討した。本件の元被告人の方と弁護人の方による講演会、インタビュー調査も実施した。

○2008年度
 前期では、各自の問題関心に沿って様々なテーマ(刑事訴訟法の歴史的展開、国民性論、適正手続、公訴権濫用論、起訴便宜主義、裁判員裁判、証拠開示、違法収集証拠排除法則)を取り上げて検討した。
 後期では、布川事件(2011年5月再審無罪判決〔確定〕)を具体的素材として、違法捜査・自白の任意性ならびに補強法則・事実認定論に関する問題をより深く検討した。本件再審請求人の方と弁護人の方による講演会、インタビュー調査を実施した。またゼミ旅行(呼子・唐津・古湯温泉)も行った。

○2009年度
 前期では、各自の問題関心に沿って様々なテーマ(任意捜査と強制捜査、被疑者取調べ、国家訴追主義・起訴便宜主義、証拠法一般、補強法則、情況証拠による事実認定、再審)を取り上げて検討した。
 後期では、和歌山カレー事件(再審請求事件)を具体的素材として、鑑定、情況証拠による事実認定、黙秘権、そして犯罪報道に関する問題をより深く検討した。さらに、和歌山カレー事件と同様に自白等の直接証拠が一切なく、また足利事件と同じ方法のDNA鑑定が問題となった飯塚事件(再審請求事件)についての講演会、インタビュー調査を実施した。また美祢社会復帰促進センターの参観(武内ゼミと合同)も行った。

○2010年度
 前期では、各自の問題関心に沿って様々なテーマ(黙秘権、被害者参加制度、公訴権濫用論、公訴時効、刑事弁護人の役割、代用監獄(代用刑事施設)、量刑事実の証明、取調べ受忍義務、証拠開示、再審)を取り上げて検討した。
 後期は名張事件(再審請求事件)を取り上げる予定であったが、担当教員の産休のため、これに代替する夏期集中ゼミとして、ゼミ論文の検討会を行った。

○2011年度
 非開講。

〇2012年度
 前期では、各自の問題関心に沿って様々なテーマ(任意捜査と強制捜査、おとり捜査、取調べ受忍義務、弁護人の役割、必要的弁護制度、自白法則、裁判員制度における控訴審のあり方)を取り上げて検討した。また弁護人の役割を深く考察するため、死刑求刑事件の弁護について経験豊富な弁護士の方にインタビュー調査を行った。
 後期では、袴田事件(再審請求事件)を具体的素材として、接見交通、証拠法・事実認定、再審に関する問題をより深く検討した。さらに、同事件弁護人のインタビュー調査も行った。

○2013年度
 前期・後期ともに、各自の問題関心に沿って様々なテーマを取り上げて検討した。具体的には、違法収集証拠排除法則、取調べ受忍義務、裁判員裁判にかかる問題(裁判員の負担、控訴審、量刑)、被害者参加制度、取調べの可視化、接見指定、伝聞法則、秘密交通権、現行犯逮捕、即決裁判手続、科学的証拠、公判前整理手続などである。また元裁判官や元検察官へのインタビュー調査、検察庁見学も行った。
授業の進め方
 検討対象となったテーマについてのグループ報告ないし個人報告を踏まえた、ゼミ参加者全員による議論。
 報告者は事前にレジュメを用意すること。報告者以外の者もレジュメを参考にして、疑問点や自分の意見を整理して議論にのぞむこと。
 なお以上の日常的活動のほかに、ゲストスピーカー(実務家、研究者等)の招待や施設参観を行うこともある。
教科書・参考書等
 教科書等については第一回目の講義で指示する。検討対象となったテーマに関連する参考文献については適宜紹介する。
成績評価の方法・基準
 平常点(出席状況、報告内容、議論への参加態度等)とゼミ論との総合評価とする。
 無断欠席・正当な理由のない欠席は一切認めない(無断遅刻・正当な理由のない遅刻ももちろん同様)。
その他(質問・相談方法等)
【重要】オープンゼミは、(時間割上の)金5限ではなく、12月11日(水)3限と12月18日(水)3限に行います。場所は303演習室です。来年度のゼミも、水曜日3限に行います。
 質問等については、豊崎にメールで連絡して下さい(アドレスは @law.kyushu-u.ac.jp の前に nanae を付加)。
過去の授業評価アンケート