政治史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
政治史演習
標準年次
3・4
講義題目
非常事態の政治史
開講学期
通 年
担当教員
熊野 直樹
単位数
4単位
教  室
科目区分
展開科目
履修条件
 非常事態の政治史について1年間議論していけるほどの関心と熱意のある方。
授業の目的
 本演習の目的は、以下の4点です。
1.政治史関係の学術論文の読み方を習得する。
2.政治史を解釈する際に必要な用語や概念を十分に理解し、把握する。
3.自分の考えを的確にかつ論理的に、さらには説得的に相手に伝えるようになる。
4.ゼミ論文の執筆を通じて、調査能力と論文作成能力を育成・発展させる。
 本演習では、特に4.のゼミ論文の作成に力を入れています。
 以上です。
授業の概要・計画
 現在、戦争、内乱、大規模な自然災害などの非常事態を想定した体制が着実に進行しています。特に改憲の動きにおいては、非常事態を想定した法体制の構築が顕著です。その前段階として、特定秘密保護法案などの策定が進められています。こうした現在の非常事態を想定した体制作りを再検討し、さらには現代日本はどこに進もうとしているのかを考えるために、非常事態の政治史を考察していきます。
 具体的には、まず非常事態に関する現代日本の議論状況を把握していきます。そのうえで、非常事態の概念についての議論をカール・シュミットの著作を中心に検討していきます。これらを踏まえたうえで、政治史分析として、戦前日本の治安維持法の成立とその後の展開について検討し、その後で、ナチス・ドイツにおける全権委任法の成立とその後の展開について、比較検討していく予定です。
 以上を通じて、非常事態の政治史について理論的、実証的に考察していきます。

【授業計画】
1.現代日本の非常事態をめぐる議論状況の把握。
2.非常事態概念に関する専門的知識の習得と検討。
3.非常事態の政治史(日本とドイツ)に関する専門的知識の習得と比較検討。
4.ゼミ論文の構想発表会(候学期に2回開催予定)。
  ゼミ論文合評会を兼ねたゼミ旅行(年度末)。
授業の進め方
 毎回、報告者1名とコメンテーター1名を定めて、資料やテキストに関する報告者のコメントを中心に、参加者全員が議論していきます。
教科書・参考書等
・樋口陽一/奥平康弘/小森陽一『安倍改憲の野望』かもがわ出版、2013年。
・古賀敬太・佐野誠編『カール・シュミット時事論文集』風行社、2000年。
・奥平康弘『治安維持法小史』〈岩波現代文庫〉岩波書店、2006年。
・グイド・クノップ(高木玲訳)『ヒトラー権力掌握の二〇ヵ月』中央公論新社、2010年。
成績評価の方法・基準
 平素並びにゼミ論文。
 夏休みに3年生には、E・H・カー『歴史とは何か』の書評を課します。
その他(質問・相談方法等)
 本演習は、少人数ゼミをモットーとしており、定員は一応原則8名です。後学期は、ゼミ論文の作成に力を入れて取り組むために、ゼミ論文構想発表会を2回予定しています。2013年度には、ゼミ論文集第13号を発刊する予定です。
 年度末には、ゼミ旅行を行います。年度末のゼミ旅行では、温泉地(秘湯)でゼミ論文合評会を行います(2012年度熊本県・扇温泉)。
過去の授業評価アンケート