法政基礎演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法政基礎演習
標準年次
2
講義題目
「政治的思考」を問い直す
開講学期
前 期
担当教員
鎌田厚志  
単位数
2単位
教  室
科目区分
入門科目
履修条件
 どなたでも自由に参加できます。政治について学問的に考えること、つまり政治的思考を鍛えることは、将来、国や自治体の公務員やマスコミ関係などでの活躍を志す人にとって、また、それ以外の分野の活躍を志す人にとっても、必ず役に立ちます。思考の基礎力を鍛えたい方はどなたでも大歓迎です。
授業の目的
◆法政基礎演習の共通目標
 この授業科目は、少人数のゼミ形式により、2年後期から本格的に始まるより高度な学習へ向けての橋渡しの教育を行う目的で開講されるものです。具体的には、(1)リサーチ・分析能力、(2)ディスカッション・プレゼンテーション能力、(3)レポート・論文作成能力、という、将来どの進路を選択しても必ず要求される能力を伸ばし養うことを目指します。

◇本演習の目的
@ 政治における「思想的契機」を理解し、政治に関する問題群を多角的にとらえる基礎力を身につける。
A 政治に関する柔軟で批判的・創造的な思考力および発信力の涵養。
B 一万字以上のゼミ論文の執筆。
授業の概要・計画
【授業の概要】
 私たちが自明の前提のように考えがちの、さまざまな政治における語彙・言葉や、制度や問題は、決して自明のものではありません。「決定」「代表」「権力」「自由」、あるいは民主主義や国家ということについても、多様な考え方がありえます。何を争点とするか、どのような問いを持つかにより、処方箋や対応も大きく変化します。
 本演習では、前半において、杉田敦『政治的思考』(岩波新書)を手がかりに、政治におけるさまざまな語彙や問題を問い直し、現代日本が抱える諸問題について理解を深めます。その作業を通じ、安易な図式を鵜呑みにせず、問題の背景や文脈を自分自身で考える、政治学の基本的な思考力を身につけることを目指します。さらに、演習後半では、ゼミ論文の構想発表と執筆を通じ、自分自身で問いを見つけ、調べ、発信する力を身につけます。

【本演習の前半の計画】 
・ゼミ論文のテーマを各自見つけることを意識しながらテキストを丹念に読み、討論や報告の力を高めます。
第一回 オリエンテーション (自己紹介、レジュメの作り方の説明、第二回以降の報告担当者の決定)
第二回〜第九回 杉田敦『政治的思考』を毎回一章ずつ読みます。(全八章)

【本演習の後半の計画】
・全員にゼミ論文の構想発表をしていただきます。最終的に一万字以上のゼミ論文を完成させるためにしっかりと指導します。自分の問題関心やテーマ、論文に用いる文献や方法などについて、報告していただき、それに対する参加者からの質問や議論を受け、各自のレベルアップを図ります。
第十回 ゼミ論文の書き方の指導・各自のゼミ論文のテーマの決定
第十一回〜第十五回 ゼミ論文構想発表
授業の進め方
◇毎回のゼミの進め方は、基本的に以下のものです。
(1)報告担当者・構想発表者によるレジュメに沿った報告。論点や疑問点の提示。
(2)参加者によるレジュメやテキスト・構想発表についての質問、ディスカッション。
(3)担当教員からのコメントや質問。(最後の30分ほど)
◆報告担当者には、担当分のテキストの内容要約と特に重要と思われる論点・疑問点を提示するレジュメをつくり、全員に配布し、報告していただきます。
◇報告者以外も毎回全員にA4用紙一枚程度にテキストの内容と疑問点をまとめ提出していただきます。
◆予習を前提に、参加者全員に能動的で活発な発言を求めます。傍観者的態度では参加できません。
◇本演習後半のゼミ論文構想発表では、報告者には、テーマを選んだ理由、参考文献、予想される結論やゼミ論文の見通しについて発表していただきます。参加者はその構想発表に対し、必ず質問やなんらかのコメントをしていただきます。
教科書・参考書等
【テキスト】 
杉田敦『政治的思考』(岩波新書)、2013年、720円 (各自初回のゼミまでに必ず入手してください)

【参考図書】
福田歓一『近代の政治思想 ―その現実的・理論的諸前提―』(岩波新書)、1970年
バーナード・クリック『デモクラシー』(岩波書店)、2004年
佐々木毅『政治の精神』(岩波新書)、2009年 
(他、毎回の授業中に適時紹介します。)
成績評価の方法・基準
・無断欠席は厳禁です。
・試験は行いませんが、全演習終了後に、一万字以上のゼミ論文を提出してもらいます。
・成績は、授業の目的・本演習の目的の@〜Bの達成という観点から、「ゼミにおける平素の取り組み」(40%)と「ゼミ論文の執筆」(60%)の二点によって評価します。
・「ゼミにおける平素の取り組み」としては、毎回のレジュメの内容・質疑応答への参加・担当報告の内容を評価します。他の意見にきちんと耳を傾け、自らの考えを積極的に的確に発信できるようになったかどうか、その過程で自らの思考を柔軟に成長させていくことができたかどうかを特に重視します。
・「ゼミ論文の執筆」においては、自ら課題を発見し、文献を調査し、的確に問題を分析し、自らの仮説を検証し、わかりやすく論理的に他の人々に文章を通じて自らの考えを伝えることができているかどうかについて、総合的に評価します。
その他(質問・相談方法等)
 質問は、授業の前後やメール等にて、随時受け付けます。メールアドレスは、
atsushi-k【あっとまーく】beach.ocn.ne.jp です。
(【あっとまーく】を@に置き換えてください)
 演習をやむを得ない理由で欠席する場合は、必ず事前に担当教員(鎌田)に連絡をください。なお、やむを得ない理由で報告担当者が欠席する場合は、必ず事前に他の演習参加者にその分の報告を責任を持って交代するようにしてください。

【科目コード:LAW-LAW1911J】
過去の授業評価アンケート