知的財産法【国際知的財産法】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
知的財産法【国際知的財産法】
標準年次
3・4
講義題目
特許法・著作権法
開講学期
前 期
担当教員
小島 立
単位数
4単位
教  室
102
科目区分
展開科目
履修条件
2012年度から2014年度に開講された知的財産法特殊講義T、または、知的財産法特殊講義Uを履修した者には単位を認定しない。

本授業を受講するに当たっては、民法(民法T、民法Uおよび民法V)、民事訴訟法、行政法(行政法Tおよび行政法U)、国際私法などの科目を履修済みか、あるいは、並行して履修することが望ましい。「ものづくり」、「まちづくり」、文化芸術、クリエイティブ産業などに関心がある学生諸君の参加を歓迎する。
授業の目的
知的財産法が社会において果たすべき役割について、受講者が自ら考えることができる力を養うことを目指す。
授業の概要・計画
本授業では、知的財産法の中で、「創作物を保護する法」である特許法と著作権法を中心に検討する。授業の初めに、「創作物を保護する法」の全体像について概観した後、著作権法、特許法の順に検討を行う。

具体的な授業計画としては、知的財産法総論(4回)、著作権法(10回)、特許法(11回)、知的財産法の国際的側面(3回)を予定している(教場試験となる可能性に鑑み、全28回で予定を立てている。それぞれの法分野を検討する回数については変更もありうる)。
授業の進め方
担当教員による講義に加えて、受講者と問答を行う形で授業を進める。教科書の予習箇所を事前に指定するので、その部分に予め目を通してから、授業に参加してほしい。授業に出席する際には、少なくとも、著作権法および特許法が収載されている六法または条文集と、指定された教科書を携帯されたい。

また、本授業では、いわゆる「判例集」や「判例百選」などに収められている「加工された裁判例」ではなく、「生の裁判例」を適宜取り上げて分析を行う予定である。授業で扱う裁判例を予め指定するので、最高裁判所ウェブサイトの「裁判例情報」から当該裁判例を検索した上で、事前に読んできてほしい。特許法の裁判例を分析する際には、特許庁のウェブサイトから特許公報をダウンロードし、目を通すことも必要である。これらの情報へのアクセスの仕方については、授業の中で説明する。
教科書・参考書等
●教科書
相澤英孝=西村あさひ法律事務所編『知的財産法概説〔第5版〕』(弘文堂、2013年)

●参考書(必ずしも購入する必要はない)
中山信弘『マルチメディアと著作権』(岩波新書(赤426)、1996年)(この本は残念ながら絶版となっているが、図書館および法学部学生情報サロンに配置されている)
中山信弘『特許法〔第2版〕』(弘文堂、2012年)
中山信弘『著作権法〔第2版〕』(有斐閣、2014年)
大渕哲也ほか『知的財産法判例集〔第2版〕』(有斐閣、2015年)
小泉直樹ほか『ケースブック知的財産法〔第3版〕』(弘文堂、2012年)
成績評価の方法・基準
期末試験により成績評価を行う。授業への積極的な参加および授業における問答の内容については、平常点として、期末試験への加点事由とする。
その他(質問・相談方法等)
質問や相談等がある場合には、担当教員にメールで連絡を取り、面談の日時を予約されたい(担当教員のメールアドレスは、kojima[アットマーク]law.kyushu-u.ac.jp)。授業終了後にも質問や相談等を受け付ける。本授業について不明な点があれば、担当教員まで尋ねられたい。

【科目コード:LAW-LAW3751J】
過去の授業評価アンケート