民法V

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法V
標準年次
3
講義題目
債権総論・担保物権
開講学期
前 期
担当教員
田中 / 小池 (田中教雄 / 小池泰)
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
民法T・Uを履修していることが望まれます。
授業の目的
 債権総論・担保物権の基礎的な概念を修得すること。
基礎的な概念を用いて基本的な事例を分析する能力を身につけること。

授業の概要・計画
講義形式ですすめます。

[原則として水曜日:債権総論]
第1回 はじめに,物権と債権,債権の目的(1)
第2回 債権の目的(2),弁済(1)
第3回 受領遅滞,更改,免除,混同
第4回 債務不履行の責任等(1)
第5回 債務不履行の責任等(2)
第6回 債務不履行の責任等(3)
第7回 債権者代位権
第8回 詐害行為取消権
第9回 相殺,債権譲渡(1)
第10回 債権譲渡(2)
第11回 債権譲渡(3)
第12回 多数当事者の債権関係
第13回 保証(1)
第14回 保証(2),弁済(2)
第15回 債権総論の諸問題


[原則として金曜日:担保物権法]
【第1回】担保物権
【第2回】抵当権の設定・効力
【第3回】抵当権の効力その2―物上代位
【第4回】抵当権の効力その3―抵当権の侵害・第三取得者
【第5回】抵当権の効力その4―法定地上権・建物明渡猶予制度
【第6回】抵当権の処分・消滅・共同抵当
【第7回】根抵当権
【第8回】非典型担保
【第9回】譲渡担保
【第10回】譲渡担保その2
【第11回】譲渡担保その3
【第12回】留置権・先取特権
【第13回】質権
【第14回】担保物権法の諸問題
【第15回】担保物権法の諸問題その2

授業の進め方
[予習・復習・自主学習について]
○予習
事前に配布する講義資料及び教科書の該当箇所を熟読しておくこと。
○復習・自主学習
講義で参考文献・参考判例を指示する。

[授業の進め方]
 講義資料に沿ってすすめます。講義には教科書・六法を必ず持参してください。

教科書・参考書等
内田貴『民法V第3版』(東京大学出版会・2005年)
 なお、六法は必携のこと。
成績評価の方法・基準
定期試験で成績評価を行います。
定期試験は、担保物権・債権総論の基礎的な知識を修得していること、および、これらの知識をもとにして比較的簡単な事例を分析できること及び法的解決を導けること、を問います。
その他(質問・相談方法等)
質問などについては,授業終了後に受け付けるほか,オフィス・アワーを利用してください。(田中、小池)

【科目コード:LAW-LAW2713J】
過去の授業評価アンケート