労働法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
労働法
標準年次
3・4
講義題目
ろうどうほう
開講学期
前 期
担当教員
野田 進
単位数
4単位
教  室
備考
科目区分
基盤科目
履修条件
特にありませんが、民法の財産法(特に債権法)、憲法、刑法を履修している(または同時履修中)であることが、望ましいです。
授業の目的
 「使える労働法」の修得をめざします。
 その意味は、二つあります。
 (1)労働をめぐる法的問題や紛争について、法的な紛争解決能力を身につけることにより、広く社会に貢献できるようにする。
 (2)労働法に関するしっかりとした知識を身につけることにより、自分自身の自由で闊達な職業生活(就活を含む)をできるようにする。
授業の概要・計画
 教科書を中心に、体系的な知識を身につけることができるように、講義を進めます。
 受講者の受講状況を見て、場合によっては、簡単な中間テストを実施することがあります。中間テストの成績は最終評価に組み入れます。
 教場試験は行わず、全28回の授業とするこことし、この回数で、必ず教科書の最後まで到達するように努めます。
 今年は昨年に引き続き法制の動きが速くなりそうなので、随時、資料を使って新制度を解説します。
授業の進め方
 講義では、教科書に即して、毎回、判例や通達等の資料を配付し、これをもとに授業を進めます。特に、判例を重視することで「使える労働法」の修得を確実にします。
 参加者が少なければ、双方向授業を試みたいですが、多ければ講義中心の授業とすることになります(たぶんそうなるでしょう)。
 労働法は、単独の立法ではなく、たくさんの法令から構成されています。たくさんの回数をサボると、労働法の全体像と体系的な位置がわからなくなります(迷子になります)から、注意するように。
教科書・参考書等
教科書として、
野田進・山下昇・柳澤武編『判例労働法入門(第4版)』(有斐閣、2015年)

参考図書として
中窪裕也・野田進『労働法の世界(第11版)』(有斐閣、2015年)
野田進『事例判例労働法(第2版)』(弘文堂、2013年)
成績評価の方法・基準
期末テストを実施します。
期末テストは、事例問題とします。
評価は、70点台を中心分布として、自然な分布になるよう工夫します。
その他(質問・相談方法等)
 まず、講義の終了後、質問を受け付けます。遠慮なく質問においでください。
 複雑な問題についての質問は、随時、研究室等で受け付けます。メールや電話で、時間打ち合わせをして、おいでください。これも、ご遠慮なく。

【科目コード:LAW-LAW2451J】
過去の授業評価アンケート