法政基礎演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法政基礎演習
標準年次
2
講義題目
刑事法の基礎の基礎
開講学期
前 期
担当教員
武内 謙治
単位数
2単位
教  室
科目区分
入門科目
履修条件
 特にありません。
 入門科目ですから、当然のことながら、現時点での知識の多寡は全く問いません。しかし、演習講義ですから、積極的に演習に参加し、自主的に学修する(強い)意欲は必ず必要です。また、他の参加者と一緒に物事を考えようとする姿勢も不可欠です。
授業の目的
(法政基礎演習の共通目標)
 この授業科目の共通目標は、受講者の方に、次の能力を獲得して頂くことにあります。
 (1)リサーチ・分析能力
 (2)ディスカッション・プレゼンテーション能力
 (3)レポート・論文作成能力
 これらの能力は、受講者のみなさんが将来どのような進路に進んでも、必ず要求されます。これらの能力をつけ、伸張することを、この授業では目指します。

(本演習の目的)
 本演習固有の目標は、次の通りです。
 (1)刑事法(刑法、刑事訴訟法、刑事政策)に関する基本的知識を修得すること
 (2)刑事法制(少年司法制度や医療観察制度といった隣接する法制度も含む)を全体像を理解すること
 (3)刑事法に関する基本的知識を使いながら、刑事法制全体における位置づけを意識して、具体的な解釈論・政策論を説得的に行えるようになること
授業の概要・計画
 刑事法諸分野(刑法、刑事訴訟法、刑事政策)の重要問題を幾つか取り上げ、できるだけこの3つの分野の重なり・絡み合い(さらには、憲法や民法といった他分野との問題のつながり)を意識し、理解できるようになる形で、検討を行うようにします。
 現在考えているテーマには、次のようなものがあります。

 ・死刑の合憲性・選択基準
 ・責任主義と執行猶予制度・刑の一部執行猶予制度
 ・責任能力・心神喪失者等医療観察制度
 ・通信傍受・法取引制度と適正手続保障
 ・死刑確定者との接見交通
 ・過失と自動車運転
 ・性犯罪とGPS監視
 ・量刑と犯罪被害者の手続参加
 ・少年法61条と報道の自由

 取り扱うべき資料は、授業開始後、授業担当者から指示します。
授業の進め方
 報告担当者に30分程度報告してもらった後、議論を行うようにします。
 報告担当であるか否かにかかわらず、授業にあたっては、必ず予習と復習をしてもらうようにします。その痕跡となる証拠物は、定期的に提出してもらいます。
教科書・参考書等
(刑事法の入門的な参考書)
(1)平川宗信『刑事法の基礎[第2版]』(有斐閣、2013年)
(2)村井敏邦『刑法―現代の「犯罪と刑罰」[新版]』(岩波書店、2005年)

*できるだけ、刑事司法制度の全体を見渡すことができ、なおかつしっかりと著者の考え方が打ち出されいる教科書・参考書を読まれた方が、後々損した気分にならずに済むと思います。上記の書籍は、その意味でのお薦めです。

(説得的な議論を行う際の参考書)
(1)野矢茂樹『論理トレーニング[第2版]』(産業図書、2006年)
(2)福澤一吉『議論のレッスン』(NHK出版、2002年)

*どちらか1冊は必ず。

(論文・レポートの書き方に関する参考書)
(1)戸田山和久『新版 論文の教室―レポートから卒論まで』(NHK出版、2012年)
(2)石黒圭『この1冊できちんと書ける!論文・レポートの基本』(日本実業出版社、2012年)

*できれば2冊とも。

(法学領域におけるリサーチの仕方に関する参考書)
(1)弥永真生『法律学習マニュアル[第3版]』(有斐閣、2009年)
(2)田高寛貴ほか『リーガル・リサーチ&リポート』(有斐閣、2015年)

*どちらか1冊は必ず。
成績評価の方法・基準
 成績評価の方法は、概ね次の通りです。
(1)授業の予・復習(50%)
(2)報告(20%)
(3)授業における発言(30%)

 成績評価の基準は、上記「授業の目的」に相応して、次のように行います。
(1)次の能力が修得・向上されているか否か
 (a)リサーチ・分析能力
 (b)ディスカッション・プレゼンテーション能力
 (c)レポート・論文作成能力
(2)次の機能が修得・向上されているか否か
 (a)刑事法(刑法、刑事訴訟法、刑事政策)に関する基本的知識
 (b)刑事法制の全体像の把握
 (c)刑事法に関する基本的知識を使いながら、刑事法制全体における位置づけを意識して、具体的な解釈論・立法論を説得的に行うこと
その他(質問・相談方法等)
(1)無断及び正当な理由のない欠席並びに遅刻は一切認めません。この場合、爾後の演習への参加も一切認めず、単位認定を行いませんので、ご注意ください(その場合、来年度以降に再履修が必要になります)。
(2)このゼミでは、「発言しない」、「グループ活動に参加しない」などのいわゆる「フリーライド」は許しません。どのような発言であっても、かならず拾って授業につなげます。安心して、授業では必ず発言するようにして下さい。

【科目コード:LAW-LAW1911J】
過去の授業評価アンケート