西洋法制史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
西洋法制史演習
標準年次
3・4
講義題目
西洋法史学の諸問題
開講学期
通 年
担当教員
直江 眞一
単位数
4単位
教  室
3研
科目区分
展開科目
履修条件
とくにありません。
歴史(西洋史)に関心がある方が望ましいのはもちろんですが、ゼミ論文のテーマは「西洋」「法」「歴史」のいずれかに関わるものであれば良いことにしています。
授業の目的
専門的文献を正確に読む力を身につけ、論理的思考力を鍛え、自ら理解したことを他人に的確に伝える能力を高めることを目的とします。また、各自の勉強の成果をゼミにおいて報告し、最終的にゼミ論文にまとめあげることも大きな目的です。
授業の概要・計画
前期は全員で専門書を熟読し、また後期は各自の問題関心に基づく自由報告とします。いずれにおいても、担当者作成のレジュメによる報告と、それに対する質疑と討論を通して、参加者全員が当該のテーマについて理解を深めることが大切です。
参考までに、平成26年度の場合、前期は、ベッカリーア著『犯罪と刑罰』とシイエス著『第三身分とは何か』の古典2冊を読みました。対象とする書物の選択は、参加者の間での推薦によって決めます。後期の報告テーマは「産業革命期のイギリスにおける労働者の現状」「西洋の男女観について」「ヨブ記」「他民族国家ロシアの抱える問題」「ハンザ同盟の成立まで」「ビザンティン美術にみられる、政治と宗教の歴史的かかわり」「産業革命と物流の発展」「決闘裁判」「アレクサンデル3世期における教会分裂」「名誉剥奪刑」「アメリカ独立宣言書の意義について」と実に様々です。
授業の進め方
前期・後期とも、あらかじめ決めておいた担当者による報告と、それに対する質疑と討論、担当教員による補足説明などによって、授業を進めます。
教科書・参考書等
前期の課題図書については、参加者の間の推薦・議論によって決定します。後期の報告においては、各自で参考文献を調べます。
成績評価の方法・基準
平素の成績(報告および発言)とゼミ論文の評価によります。
その他(質問・相談方法等)
質問・相談などは、メール(naoe@law.kyushu-u.ac.jp)でアポイントメントをとった上で随時受け付けます。
このゼミの特徴として、毎年夏に、九重にある「研修所」か「山の家」で合宿をおこないます。登山と温泉を楽しみながら、ゼミ生間の親睦を図るのが目的です。平成26年度はあいにくの悪天候のためほとんど屋内で過ごしましたが、本年度はぜひ山に登りたいと思っています。その他、ゼミ旅行(最近の例では、佐世保、長崎など)、コンパ年数回など。これらの行事を通して、先輩・後輩間の縦のつながりができることを期待しています。
過去の授業評価アンケート