紛争管理論演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
紛争管理論演習
標準年次
3・4
講義題目
紛争管理論演習
開講学期
通 年
担当教員
入江 秀晃
単位数
4単位
教  室
209
科目区分
展開科目
履修条件
特に履修条件は設定しませんが、学外の方との交流も行う予定ですので、受け身でなく積極的な関わりを持ちたいと考えている方に参加していただきたいと考えます。
また、ワークショップやファシリテーションに関心のある方の参加を特に歓迎します。
法学部以外からの履修も歓迎致します。
授業の目的
2013年度や2014年度には紛争管理論の講義を開講していなかったため、ほとんどの学生さんにとって紛争管理論という言葉そのものが未知なのではないかとおもいます。(参加予定者には、2015年後期に実施する紛争管理論の履修を推奨致します。)

紛争管理論とは、裁判という事実と規範による紛争解決とは異なって、話し合いと納得による紛争解決(中心的には調停)を理論的、実務的に研究する学問分野です。また、調停に限らず、公正さと親切さの両方が必要な様々な「現場」を新しい角度から分析したり改善の方向性を考えたりできるという広がりもある領域です。
若い学問分野ですので、理論的にも実務的(技法的)にも創造的であることが求められます。
ゼミ内の分担報告に留まらず、実務家等の社会人を招いたり、我々が出向いたりする企画を手作りしながら、多角的に学べる機会を皆さんと一緒に作っていきたいと考えています。

参加いただいた方のメリットとして、発表能力(プレゼンテーション)、取材能力(インタビュー)、議事進行能力ないし対話充実化能力(ファシリテーション)、研究遂行能力、文章力などの各種能力の向上を目的としています。
授業の概要・計画
本年度が、当ゼミ開講の初年度であるため手探りの実施とならざるを得ませんが、文献を読むだけに留まらず、実務家・市民を対象としたワークショップや、現場での仕事を取材する活動も計画しています。

年度末には各自ゼミ論文を執筆していただきます。
授業の進め方
まず、紛争管理論の基礎については、春期の2コマ程度を使って教員が簡単に講義し、以降については、発表者を割り当て、順に報告するスタイルで実施します。
ワークショップのプログラム作成や進行についても分担が必要になるかもしれません。

後期は各自のゼミ論文の準備としての報告を行って、皆で議論します。
教科書・参考書等
購入の義務づけの教科書は指定しません。
紛争管理論に関しては、『解説同席調停』(日本加除出版)他、レビン小林久子先生の一連の著書をお勧めします。また、教員の単著『現代調停論』(東京大学出版会)も併せて参考書として紹介致します。
社会科学の研究手法に関する入門書として、白井・高橋『よくわかる卒論の書き方』(ミネルヴァ書房)を推薦します。
成績評価の方法・基準
毎回の参加、報告、ゼミ論文を評価対象とします。
その他(質問・相談方法等)
シラバスを見てもよくわからないことも多いのではないかとおもいます。ぜひ気軽に研究室に来室して質問して下さい。

研究室の電話番号は、092-642-3174です。
過去の授業評価アンケート