刑事政策演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑事政策演習
標準年次
3・4
講義題目
少年法の体系的検討(仮)
開講学期
通 年
担当教員
武内 謙治
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
(1)自分なりの目標・目的や問題意識を明確にもっていること(=自分がどのような点でこのゼミを必要としているのか、自分で理解できていること)(主観的要件)。
(2)毎回演習に参加できること(客観的要件)。
(3)現時点における刑事法(学)や刑事政策(学)に関する知識の多寡は全く問いません。

*「とにかく、やる気だけはある」という学生さんを(大)歓迎します。
授業の目的
このゼミの目標は、次の通りです。
(1)文献調査・社会調査の遂行能力の向上
(2)自己表現能力(口頭発表、文章作成を論理的・説得的に行う技術と能力)の向上
(3)自分で問題を発見する能力の獲得
(4)犯罪学・刑事政策学・刑事法学に関する基本的な知識の獲得
授業の概要・計画
(1)授業のテーマ
 このゼミでは、例年、刑事政策学や犯罪学上の重要問題を取り上げて勉強しています。授業担当者(武内)としては、2015年度は、「少年法の体系的検討」や「刑事施設処遇法と更生保護法の諸問題」というようなテーマで勉強してみてはどうかなと考えてもいますが、それはあくまでも「腹案」です。ゼミのテーマは参加者の皆さんとの話し合いで決定します。いずれにしても、刑事政策や犯罪学だけにとどまらず、刑法や刑事訴訟法を含めた刑事法全般にまで広がりのあるテーマで勉強してみたいと考えています。
 扱うテーマは、基本的には、「犯罪・非行」や「刑罰・制裁」に関連しそうな問題であれば「なんでもあり」です。そもそも「逸脱」とされる社会現象は、法律だけでなく医療や福祉など他の領域の問題にもつながっているのが普通です(同様に、法律上の問題にしても、そもそも刑法・刑事訴訟法・刑事政策という区分も、所詮は人為的なもので、生の事実はすべてにつながりをもっています)。できるだけ幅広い問題関心をもっている方にご参加頂ければ、お互いに実りが多いゼミになるのではないかと考えています。
 参加希望者の方は、是非一度自分で裁判傍聴などを行うなど、実際の事件に触れてみて、ゼミで踏み込んで検討したいテーマを考えてきてください。
 参考までに、過去のテーマを掲げておくと、次のようになります。

  2014年度:犯罪予防と犯罪行為者処遇の諸問題
  2013年度:刑事政策の今日的課題
  2012年度:非行・犯罪現象と刑事法的対応の再検討
  2011年度:少年法の理論と実際
  2010年度:少年事件から考える
  2009年度:刑事制裁法の再検討
  2008年度:少年非行から見た福祉と司法
  2007年度:犯罪現象への対応と刑事司法・行刑制度のあり方
  2006年度:心神喪失者等医療観察法をめぐる諸問題

(2)検討の方法
 これまでのゼミ活動の中で少々こだわってきたのは、教室で教科書を読んだり議論するということだけではなく、できるだけ実際の社会で起きている事件に触れたり、当事者の方にお話をお伺いすることを通して、自分たちで問題を発見して、その社会(科学)的な意味なりその解決法を考えるということです。それは、紙の上に書かれていることと現実とは違っていることが普通であり、なおかつ擬似や模擬ではなく「生の現実」や当事者からみた「本当の問題」に触れなければ物事を真剣に考えることはできない、という信念を講義担当者(武内)が抱いているためです。そのため「(法的)知識をいかに得るか」(だけ)ではなく、「(法的)知識をいかに使うか」、「現実の(社会)問題を解決するためにはどのような知識が必要か」を参加者の方に自分たちで考えてもらうことにも、こだわっています。
 以上のこだわりから、このゼミでは、例年、「街に出る」ことを重視しています。例えば、裁判傍聴や施設参観、聴き取り調査などのフィールド・ワークを行っている他、専門家・篤志家として活動されている方・当事者の方のお話を伺う機会をできるだけ多くもつようにしています。また、刑事法や刑事政策に関係しそうな学外の催し物・活動・勉強会などに関する情報も積極的に提供しています。
 こうした活動は正規の講義時間外で行うことも多くありますので、これらの活動にも参加する意欲のある学生さんに受講してもらえればうれしいです。

(3)年間計画
 詳細については、第1回目の講義の際に受講者の方と相談して決定します。
 例年、夏休みは、調査旅行に出かけています(これまでの主要な調査結果は、ゼミ論集にまとめられていますので、学生情報サロンで読んでください。概略はhttp://www.law.kyushu-u.ac.jp/~takeuchi/semi/semi.htmlでもわかると思います)。
授業の進め方
 <調査→報告→議論>を繰り返しながら問題の発見と調査を発展させていくというのが、このゼミの基本的な進め方です。
 報告担当者には、文献・社会調査に基づいて(グルーピングを行った場合には、さらにサブ・ゼミを行った上で)、予め簡潔なハンドアウトを作成して頂き、プレゼンテーションを行ってもらいます。それを軸に、参加者全員で議論を行います。議論の中で新しく出てきた疑問や関連する問題については、さらに調査を進めてもらい、報告してもらいます。
 詳細については、第1回目の授業の際に、受講者の方と相談して決定します。
教科書・参考書等
(教科書)
 武内謙治『少年法講義』(日本評論社)
 *2015年3月には刊行される予定です。見た目は大部ですが、中身は難しくないと思います。購入の上春休み中に一読頂いておくと少年法の大枠はとらえて頂けるのではないかと思います。

(参考書)
 法務総合研究所『平成26年版 犯罪白書』

 その他の文献は、ゼミ開始後に指示します。
成績評価の方法・基準
(要件)
・授業への出席(無断・正当な理由のない欠席があった場合には単位認定を行いません)

(基準)
・報告(調査活動も含む)・ゼミMLに流してもらう短い読書・裁判傍聴レポート(40%)
・授業の準備、議論での発言(40%)
・学年度末に予定している論文の内容(20%)
その他(質問・相談方法等)
(1)参加希望者の方は、開講前に是非一度、裁判傍聴を行っておいてください。
(2)これまでゼミに参加してくれた学生さんの約半数は、国内外の大学院進学、法科大学院進学、国家公務員など刑事法や刑事政策とかかわり深い進路をとられていますが、半数くらいは公務員として自治体にお勤めになったり、民間企業で働かれています。
 このゼミでの活動が、例えば法科大学院の合格や特定の官庁・企業への就職と直結することはまず考えられません。また、ゼミのOG・OBと交流する機会はできるだけ多くもつようにしており、彼女/彼らが自分たちのお仕事について色々と教えてくれることはありますが、その交流が試験の合格や就職に直結するわけでもありません。その意味で、このゼミに短期的な効用はありません。しかし、これまでこのゼミに参加してくれた学生をみていると、「急がば回れ」といわれるように、できるだけ多くの事柄を自分で直に見聞きし、物事を自分で徹底的に調査し、自分のアタマで考え、それを文章でまとめるクセ・能力を学部段階から身に付けておくことが結局短期的な効用ももたらしているのではないかという気がしています(エビデンスはありませんが)。多様な問題関心・進路希望をもつ学生さんと、「犯罪・非行」だとか「刑罰・制裁」だとかその周辺の事柄だとかについて一緒に勉強できればうれしいです。サブゼミでの履修や4年生時からの新規受講ももちろん歓迎します。
(3)講義担当者から選考期間中・春休み期間中に連絡をとることがあります。「志望理由書」には、メールアドレスも記入しておいてください。
(4)「実際にゼミの様子を見てみたい」とか「ゼミの本当の姿を見てみたい」という方は、オープンゼミ期間に限らず見て頂いて結構です。講義担当者(武内)まで連絡をお願いいたします。
過去の授業評価アンケート