労働法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
労働法演習
標準年次
3・4
講義題目
労働契約論の徹底研究
開講学期
通 年
担当教員
野田 進
単位数
4単位
教  室
207
科目区分
展開科目
履修条件
 学部講義「労働法」を、すでに履修したか、または、現在履修していること。
授業の目的
 労働契約法の理論と実務を徹底研究します。
 採用内定・就職から、種々の人事異動等を経て、雇用の終了に至るまで、私たちが企業で行う職業生活は、労働契約の締結・展開・終了のプロセスとして労働契約の理論を用いて説明されます。今年は、学業を終えて正社員として勤務する「正社員モデル」中心に、そこに生じる労働契約上の諸問題について、代表的文献や判例を通じて勉強します。
 頑張りましょう!
授業の概要・計画
 前期には、グループ分けをして、正社員モデルの労働契約をめぐる総合的調査に取り組みます。具体的には、(1)労働契約の締結、(2)労働条件の決定、(3)労働契約の展開(人事異動、昇格、配転、出向等)、(4)労働条件の切り下げ、(5)労働契約の終了について、統計的な実態把握、諸外国制度の把握(JILPT資料等)、法政策の動き等を調査し、報告・討議をして理解を深めます。その際に、「限定正社員」や解雇制度の改革など、ホットな政策課題についても、理解を深めます。
 後期には、これらの問題について、判例研究をします。近年は、労働契約法における「合意の原則」と相まって、労働者を意思主体としての評価する顕著な判例の動きがあります。私達は、判例の読み込みを通じて、理論動向を把握するとともに、法解釈の思考方法を深く学ぶようにします。また、報告を通じて、プレゼン能力を高め、ディスカッションを楽しむようにしましょう。
授業の進め方
 前期は、計画に基づき、グループ作業とグループ報告を行い、それに基づき自由に議論していただきます。前期では特に、パワーポイントを使うなどして、映像・画像技術を駆使したプレゼン能力を、それぞれ工夫して身につけていただきます。
 後期は、ごりごり法律論をやります。ここでは、ひとりで行う厳しい研究と報告を行い、法的思考のおもしろさを体得してください。しかし、前期で学んだ、統計的実態、諸外国との比較、政策動向等の知識を活かして、活発に議論していただきたいと思います。何より、皆さんの自由な討議がキモです。
 最後に、ゼミレポート集を編集・発刊します。
教科書・参考書等
 特にありませんが、前期の段階では、労働契約の代表的文献や、重要な資料については、その都度指定します。
 また、資料等の検索方法を、指導します。
成績評価の方法・基準
 平常点、レポート内容によります。
その他(質問・相談方法等)
 野田は、平成27年度が最終ゼミとなり、新3年生とは1年間しかおつきあいできません。ただし、新3年生が4年次に進級する際には、希望する方は、同じ労働法ゼミの山下ゼミに、優先的に移行できるように(希望者多数の場合は選考する場合もあります)、山下先生の了解を得ています。
過去の授業評価アンケート