日本法制史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
日本法制史演習
標準年次
3・4
講義題目
前近代日本における法的思考
開講学期
通 年
担当教員
和仁 かや
単位数
4単位
教  室
科目区分
展開科目
履修条件
法・政治のみならず歴史に対する興味関心があれば、特に前提知識は問いません。
授業の目的
 現在皆さんが学んでいる法システムは、明治時代に受容された西洋近代法を基礎としてかたちづくられたものですが、西洋法を受容する以前にも、日本には社会を規律していく上での様々な規範や制度が存在しました。
 このゼミでは前近代日本の法や政治をめぐる様々な事象を素材として現代の問題を別の角度から捉え、複眼的な思考を身につけることを目的とします。また歴史史料からできるだけ当時の思考を立体的に復元し、できればWebサイトでの発信等も試みたいと考えています。
授業の概要・計画
 西洋法継受により、殊に法制度や法をめぐる思考については近代と前近代とで大きな断絶があるように考えられがちですが、果たしてそうでしょうか。かかるテーマを考える上でここ九州大学法学部は、戦前の九州帝国大学法文学部時代に蒐集された貴重な近世法制史料が多数揃っていることからしても、最適な環境の一つです。ゼミでは、こうした「生の史料」にも取り組みながら、たとえば江戸時代に生きた人々が法制度や秩序について一体如何様に悩み考えていたのか追体験できるよう、学習を重ねていきたいと思っています。
 むろん対象は江戸時代に限らず、参加者の希望や問題関心に応じて柔軟に設定可能です。
授業の進め方
史料・関連論文の輪読や自由報告、およびそれについてのディスカッションが中心となりますが、なるべく参加者の問題関心や意向を踏まえて進めていく予定です。
教科書・参考書等
具体的にはゼミの開講時に指示します。なお高校までの日本史の教科書や教材が残っていれば、手元に準備しておくといいでしょう(なければわざわざ用意していただく必要まではありません)。
成績評価の方法・基準
報告内容や発言等、ゼミへの寄与の度合いを中心とする平常点により評価します。場合によってはレポートやゼミ論文を課すこともありえます。
その他(質問・相談方法等)
質問等は随時受け付けますので、意欲的な取り組みを期待しています。また通常の学習以外の行事についても、参加者の希望を積極的に考慮して、有意義なゼミにしたいと思っています。
過去の授業評価アンケート