民事訴訟法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法
標準年次
3・4
講義題目
民事判決手続の基礎
開講学期
前 期
担当教員
上田(竹 志(UEDA T.)
単位数
4単位
教  室
中講
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
LAW-LAW2721J
Course Title
civil procedural law
Course Overview
general civil procedure (from action to judgement)
履修条件
特になし(民法について、ある程度の基本的なイメージを持っていることが望ましい)。
授業の目的
(知識・理解)
 民事判決手続に関する基礎的な知識の理解
(汎用的技能)
 民事判決の正確な読解技能、具体的な事例に民事訴訟法を適用して法的結論を得る技能の習得
授業の概要・計画
この講義では、民事訴訟法が規律する判決手続のうち、総論、訴訟要件論、第一審の手続(訴えの提起、訴訟審理、判決)、判決効論までを主な対象に講義を行う。

 講義はおおむね次の順序で行うが、各項目と授業のコマ数は対応していない。

1 民事訴訟法概観(1)民事紛争処理システム、民事手続法の中の民事訴訟法
2 民事訴訟法概観(2)民事訴訟の構造と基本原則
3 民事訴訟法概観(3)民事訴訟手続の基本構成要素
4 民事訴訟法概観(4)民事訴訟手続の流れ
5 民事訴訟法概観(5)判決とその効力
6 民事訴訟法概観(6)上訴、再審、周辺制度
7 民事訴訟の目的論、訴訟と非訟
8 裁判所
9 当事者
10 訴訟物
11 訴え
12 訴えの提起とその効果
13 口頭弁論、訴訟行為、争点整理
14 処分権主義、弁論主義、釈明権
15 証拠調べ手続
16 証明責任
17 裁判によらない訴訟の終了
18 判決の成立
19 確定判決の効力(既判力、執行力、形成力)
授業の進め方
主に講義形式による。
各回について、事前に読むべき教科書の該当箇所や、百選判例を指示する。
教科書・参考書等
以下を講義で適宜参照する。

【教科書】
三木浩一・笠井正俊・垣内秀介・菱田雄郷『民事訴訟法〔第2版〕(有斐閣LEGAL QUESTシリーズ)』(有斐閣、2015年)
高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』(有斐閣、2015年)
成績評価の方法・基準
期末試験において、民事判決手続に関する基礎的な知識の理解が達成できたか、具体的な事例に民事訴訟法を適用して法的結論を得る技能が習得できたかを試験する。
基礎的な知識の理解については、以下の点を重視する。
・ 判例百選掲載判例程度の判例法理を頭に入れ、理解していること。
・ 教科書記載内容程度が理解できていること(自説とする必要はなく、その場合は説得力ある反対説が形成されていればよい)。
具体的な事例への当てはめ技能については、事例問題の答案を作成できることを重視する。
なお、出席は、期末試験受験資格ではなく、成績にも影響しない。
その他(質問・相談方法等)
随時メールで受け付ける。メールアドレスは法学部ホームページを参照のこと。
事前/事後学修