行政法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政法演習
標準年次
3・4
講義題目
行政法の重要論点の研究
開講学期
通 年
担当教員
田中(孝 男)(TANAKA T.)
単位数
4単位
教  室
304
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
LAW-LAW3911J
Course Title
Administrative Law Seminar
Course Overview
In this course, we will study the problem of the theory and practice in Japabese aministrative law.
履修条件
とくにありません。ただし、行政法1の内容を聴講してきたこと(履修の有無は問いません)を前提とします。
授業の目的
行政法学における重要な論点を、教科書やこれより詳しい演習書、著書・論文を読むことなどによって、理解することを目的とします。
授業の概要・計画
授業は2期に分けます。
(1)行政法文献の講読
・この期では、行政法1・2で用いる教科書より少し詳しい体系書や論文などを教材として、これを読んでいきます。
・報告者を除く全員には、事前課題(該当箇所の重要論点に関する問い)があります。課題につき、回答を書いて教員に提出します。課題の水準は、リーガルクエスト行政法各章末の練習問題を模範として、数百字くらい書くことを期待するものです。
(2)行政法に関する問題検討
・行政法1・行政法2を通じた行政法に関する問題を解いていきます。問題は、ゼミの6日前までをめどに、電子メールにより配信する予定です。
・問題は、○×や択一を主体としつつ、そのほか各回において、1〜2題、500字程度の記述問題も用意したいと思います。
(注)参加者の顔ぶれ(3年生主体か4年生主体か)によって、(1)と(2)をする順番を変更します。(2)の内容は変わりませんが、後期に(1)をするときには、予習すべき文献や期待される報告水準は少し高くなります。
授業の進め方
上記「授業概要・授業計画」(1)について
・参加人数にもよりますが、報告者に該当部分の概要を報告してもらう形式にしたいと思います。人数の関係で報告者を置かないこととすることがあります。
・報告者以外の人が、報告者の報告内容や、該当箇所の疑問などについて報告者に質問し、報告者が答えます(教員が必要に応じて補足します)。
上記「授業概要・授業計画」(2)について
・問題1題又は選択肢1つについて、低学年・学籍番号順に指名して答えを聞き、その他の人にもうかがいつつ、教員が解説するスタイルとします。
・記述問題については、複数人に回答を読み上げてもらうスタイルを想定しています。
教科書・参考書等
(1)上記「授業概要・授業計画」(1)について
・行政法1、行政法2それぞれに各400頁の分量を目安とした教科書・概説書を指定します。2015年の行政法1で参考書として指定しているものが、ベースになります。2016.2.24現在、塩野宏『行政法T』及び同『行政法U』を使用する予定です。
・上記のほか、読んでほしい演習書相当のものを1〜2冊指定します。受講者が行政判例百選1・2は持っているものとして、そのほかに、入手してもらうものを指定します(5千円以内をめどに)
(1)上記「授業概要・授業計画」(2)について
・良書が出れば、それを演習書として、指定します。その場合、前期の経済的負担を加味して、当該書籍指定の要否等を検討します。
・そのほかの問題については、司法試験・司法試験予備試験などをベースに、教員が用意します。
成績評価の方法・基準
・ゼミにおける事前課題の準備状況及び発言内容を基に成績をつけます。
・レポート(論文)等の提出を義務付ける予定はありません。逆に、平常時の授業の準備が重要になります。
・無断欠席は避けてください。やむをえず欠席する場合で理由を述べることができるときは、事前に又は欠席した回の後可能な限り速やかに、連絡してください。
その他(質問・相談方法等)
・授業の進行方法や内容は、参加者数によって調整します。参加者との意見交換などを経て、4月以降、やや内容がシラバスと異なることがあり得ます。
・本ゼミには、大学院生が参加することがあります。懇親会等は、通常大学院生とともに行います。
・参加者のニーズに応じ、OBの懇親会等参加を企画することがあり得ます。
・私のホームページて、ここに書いていないことを案内することがあるので、ご参照ください。
http://jititaihoumupark.web.fc2.com/tanaka/tanakatop.html
事前/事後学修