民事訴訟法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法
標準年次
3・4
講義題目
民事判決手続の基礎
開講学期
前 期
担当教員
浅野 雄太(ASANO Y.)
単位数
4単位
教  室
101
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
LAW-LAW2721J
Course Title
General Civil Procedure
Course Overview
General Civil Procedure (from action to judgement)
履修条件
特になし。ただし、民法について基礎的な知識を有していることが望ましい。
授業の目的
 この講義は、民事訴訟法が規律する判決手続のうち、総論、訴訟要件論、第一審の手続(訴えの提起、訴訟審理、判決)、判決効論までを主な対象に講義を行う。
 到達目標としては、「知識・理解・専門的能力」の観点からは、各用語の定義および重要な問題点に関する判例・学説等を正確に理解することが、「汎用性能力・態度・志向性」の観点からは、上述の理解を踏まえたうえで、具体的な事案を適切に解決できることが求められる。
授業の概要・計画
 授業計画は次の通りである。付された番号は講義回数とは一致しない。

1 イントロダクション、民事訴訟法とは
2 民事訴訟の構造と基本原則
3 裁判所、管轄
4 当事者
5 訴え
6 訴訟要件(1)総論、訴えの利益
7 訴訟要件(2)当事者能力、当事者適格
8 審判の原則
9 訴訟手続の進行(1)争点整理
10 訴訟手続の進行(2)訴訟行為
11 証拠調べ手続
12 証明責任
13 判決の成立
14 判決の効力
15 裁判によらない訴訟の終了
授業の進め方
 主に講義形式による。適宜レジュメを配布しながら進める予定である。
 各項目終了時、次の項目を予習するために読むべき参考書の箇所等を指示する。
教科書・参考書等
 以下を講義で適宜参照する。

【教科書】
三木浩一・笠井正俊・垣内秀介・菱田雄郷『民事訴訟法〔第2版〕(有斐閣LEGAL QUESTシリーズ)』(有斐閣、2015年)
高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』(有斐閣、2015年)
成績評価の方法・基準
 期末試験による。講義への出席は考慮しない。小テスト等も実施しない。
 期末試験では、上記の授業目的である、各用語の定義や重要な論点に関する判例・学説等の正確な理解、そしてそれらを用いて具体的な事案を解決することのできる応用力を求める。
その他(質問・相談方法等)
 質問があれば、授業終了後に来ていただくか、またはメールで受け付けます。アドレスについては初回の授業で連絡します。
事前/事後学修