社会保障法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
社会保障法
標準年次
3・4
講義題目
社会保障法
開講学期
後 期
担当教員
丸谷 浩介(MARUTANI K.)
単位数
4単位
教  室
104
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Social Security Law.
Course Overview
Legal Theory of Social Security.
履修条件
特にありません。社会福祉・社会保障・立法政策に関心がある学生さんの受講を歓迎します。
授業の目的
日本社会における社会保障をとりまく環境と法の状況について、正確な知識を得て、法の理念を理解することが目標です。社会保障法の当事者間を規律する権利義務関係を踏まえ、具体的な紛争を解決し、立法政策指針を提言できる専門的技能を養うことがこの講義の目的になります。
 社会保障法は技術的な内容を多く含み、それを消化するだけで精一杯になりがちです。受講者にはその理解を超えて、現代における社会保障法のありかたを批判的に考察する受講態度を望みます。
授業の概要・計画
おおむね次の内容を含みます。予定は変更されることがあります。
1.社会保障とその特質
2.社会保障法の理論と課題
3.年金
4.社会手当
5.医療保障
6.労働保険
7.社会福祉
8.公的扶助
授業の進め方
講義形式にて行います。
参考資料、レジュメを配付します。
教科書・参考書等
■教科書
テキストは使用せず、レジュメ・資料を配付します。
ただ、六法については一般的な六法には掲載されていない法令を頻繁に参照しますので、下記のいずれかを必ず購入してください。
○『社会保障法令便覧[2017]』(労働調査会、2017)
または
○岩村・菊池編『社会保障福祉六法』(信山社、2017)

■参考書
○加藤・菊池・倉田・前田『社会保障法[第6版]』(有斐閣アルマ、2015年)
○本澤・新田『トピック社会保障法[2017第11版]』(信山社、2017年)
○岩村正彦編『社会保障判例百選[第5版]』(有斐閣、2016年)
成績評価の方法・基準
学期末に試験を行います。
理解度測定のための小テスト・レポートを課すことがあります。これらは単元ごとの学習の理解度を確認する基準とします。
成績評価基準は、社会保障制度に関する基本的な理解と、それを踏まえた問題解決能力をみることにします。
その他(質問・相談方法等)
講義終了時に質問を受け付けます。それ以外の時間についてはメールなどで連絡してください(marutani[at]law.kyushu-u.ac.jp)。
事前/事後学修