刑事政策

最終更新日:2018年3月9日

授業科目名
刑事政策
標準年次
3・4
講義題目
刑事政策の課題
開講学期
前 期
担当教員
武内 謙治(TAKEUCHI K.)
単位数
4単位
教  室
102
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Criminal policy
Course Overview
In this course we descuss the couse of the crime, responding to crime and contemporary issues of criminal policy.
履修条件
・刑法総論・各論、刑事訴訟法をすでに履修しているか、履修予定であることが望ましい。次年度に開講される少年法まで履修すれば、相互の理解をより深めることが期待できる。
・法社会学などの基礎法系科目にも興味をもっていることが望ましい。
授業の目的
(1)日本における犯罪・非行現象への対応策・制度の概要と課題を把握する
(2)犯罪の原因や対応策について、多角的に検討できる能力を身につける
(3)犯罪現象のとらえ方とそれへの対応制度の歴史的な変遷とその意味を理解する
(4)犯罪現象のとらえ方とそれへの対応制度の国際的な潮流を理解する

 以上の諸能力を身につけることを通して、自分の日常生活と関連づけて「犯罪」とのつきあい方とともに、刑事制度の意義・可能性と限界を考えることができるようになってもらうことが「最終目標」である。
授業の概要・計画
(授業の概要)
 犯罪現象のとらえ方(犯罪原因論)とその対応制度(対策論、刑事制度論)を可能な限り体系的に検討していく。
 検討にあたっては、歴史的な背景、国際的な潮流、犯罪学的(実証)研究に触れ、「ものごとは多面的であること」を理解してもらえるように努めたい。

(授業計画)
 おおまかには、

・「刑事政策(学)」とはなにか?
・犯罪現象をみるための基礎知識
・犯罪現象のとらえ方
・犯罪現象への対応(刑事制度による対応)
・犯罪現象への対応(刑事制度以外の(社会的)制度による対応)

 に分けた上で、検討を進めていく。
授業の進め方
 講義形式によるが、可能な限り双方向性をもった授業にする。
 参加者には積極的に質問を行い、回答を求めていく。
 自分なりに積極的に授業に「参加」してもらいたい。
教科書・参考書等
 とくに指定しないが、自分に合うものを1冊は見つけ、繰り返し読むこと。
 比較的とっつきやすい教科書として、下記のものがある。

(1)岡本英生=松原英世=岡邊健『犯罪学リテラシー』(法律文化社、2017年)
(2)川出敏裕=金光旭『刑事政策』(成文堂、2012年)

(参考書)
(1)本庄武=武内謙治『刑罰制度改革の前に考えておくべきこと』(日本評論社、2017年)
(2)法務総合研究所『平成29年版 犯罪白書』
成績評価の方法・基準
(1)試験
(2)出席点を兼ねた小テスト

*レポートを活用した成績評価を行う可能性も、現時点ではある。
*具体的な成績評価の方法・基準については、第1回目の授業の際に説明する。
その他(質問・相談方法等)
 授業に関する質問は歓迎する。講義直後につかまえたり、メールを用いるなど、方法は自由でよい。いうまでもないことだが、研究室を訪れる場合には、事前に連絡があった方が時間の確保が確実である。自分で参考図書などを読んでも理解できない場合には、積極的に質問を行うようにしてもらいたい。
 時間を効率よく使う目的から、質問への回答を講義中に行うことがあることを予め了承してもらいたい。
事前/事後学修