労働法

最終更新日:2018年10月23日

授業科目名
労働法
標準年次
3・4
講義題目
労働法
開講学期
前 期
担当教員
新屋敷 恵美子(SHINYASHIKI E.)
単位数
4単位
教  室
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Labour and Employment Law
Course Overview
In this course, the essentials of Japanese labour and employment law are to be presented.
履修条件
特にないが、民法(債権法)、憲法、刑法、行政法の知識を一定程度前提に講義する。
授業の目的
労働法の基礎知識の習得が第一だが、それにとどまらず、現代における複雑な契約関係の一類型である労働契約関係を、当事者が自ら形成した合意や契約といった自主的な規律、民法や憲法といった各種の基本的な法律、そして政策的な立法といった、多様な観点から捉えること、そして、人々(と自分)にとって身近な労働関係について自分なりのイメージや今後のあるべき形を展望できるようになることを目的とする。
授業の概要・計画
講義の流れは以下のとおり(順序等につき変更の可能性がある)。
第1講 イントロダクション
第2講 法の実効性確保、紛争処理制度(1)
第3講 労働法における当事者(1)
第4講 労働契約の成立
第5講 労働契約上の権利義務
第6講 就業規則
第7講 賃金
第8講 労働時間
第9講 休憩・休日
第10講 年次有給休暇
第11講 育児休業・休職
第12講 配転
第13講 労働条件変更(1)
第14講 労働条件変更(2)
第15講 解雇
第16講 解雇以外の労働契約終了(合意解約、退職勧奨)
第17講 懲戒
第18講 有期労働契約
第19講 派遣
第20講 パート
第21講 雇用平等
第22講 労働法における当事者(2)/労働組合、労働者、使用者
第23講 労働協約・団体交渉
第24講 争議行為
第25講 紛争処理制度(2)
第26講 不当労働行為 
授業の進め方
基本的に講義形式で行う。
教科書・参考書等
野田進・山下昇・柳澤武編『判例労働法入門』〔第5版〕(有斐閣、2017)を使用するが、別の教科書が良ければそれで勉強してかまわない。
詳しいものとしては、菅野和夫『労働法』〔第11版補正版〕、荒木尚志『労働法』〔第3版〕、土田道夫『労働法』〔第2版〕など。
成績評価の方法・基準
期末試験の結果による。
その他(質問・相談方法等)
講義後質問があれば受け付ける。他の日時が良ければ研究室で受け付けるので、事前にメールで連絡し予約を取ること。
事前/事後学修