法史学基礎

最終更新日:2018年3月11日

授業科目名
法史学基礎
標準年次
2
講義題目
比較法史入門
開講学期
前 期
担当教員
五十君・和仁・西 (五十君麻里子・和仁かや・西英昭)(IGIMI,WANI,NISHI)
単位数
2単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Basic Course on Legal History
Course Overview
Three Professors specialized in Roman Law, Japanese Legal History, Chinese Legal History will provide students with basic knowledge of the respective fields. The course is designed to serve as an introductory course for their further study in legal history.
履修条件
特になし。
授業の目的
A.知識・理解
全体は、第1部「ローマ法・西洋法制史入門」、第2部「日本法制史入門」、第3部「東洋法制史入門」から構成されるので、それぞれの分野の概要を理解すること。
B.専門的技能
法史学的ものの見方に触れること。
C.汎用的技能
法学における歴史の重要性を理解すること。
D.態度・志向性
法史学への関心を呼び起こし、より専門的な講義への道標とすること。
授業の概要・計画
第1回:ローマ法の法制史的意義(ローマ法入門@)
第2回:ローマ法史概説(ローマ法入門A)
第3回:ローマ私法概説(ローマ法入門B)
第4回:西洋における正義・法・権利・裁判(西洋法制史入門@)
第5回:西洋における法典化と法の継受(西洋法制史入門A)
第6回:前近代日本の「法」イメージ(日本法制史入門@)
第7回:日本裁判制度史概説―法と制度をめぐる思考(日本法制史入門A)
第8回:西洋近代法のインパクト―法の継受(日本法制史入門B)
第9回:九州帝国大学法文学部における歴史資料の蒐集と活用(日本法制史入門C)
第10回:中国における法概念(東洋法制史入門@)
第11回:伝統中国における裁判と法(東洋法制史入門A)
第12回:近代中国における法継受(東洋法制史入門B)
第13回:植民地と法(東洋法制史入門C)
第14回:定期試験
第15回:予備日
授業の進め方
基本的に講義形式で行う。
教科書・参考書等
適宜プリントを配布する。
成績評価の方法・基準
法史学的なものの見方や法学と歴史との関係が身についているか評価し、展開科目への入門とするため、定期試験において、日本法制史、東洋法制史、ローマ法、西洋法制史それぞれの知識、理解度を問う。
その他(質問・相談方法等)
メールでアポイントメントをとった上、各教員がそれぞれ受け付ける。
事前/事後学修