法政基礎演習

最終更新日:2018年3月12日

授業科目名
法政基礎演習
標準年次
2
講義題目
刑事政策の基本問題
開講学期
前 期
担当教員
大谷  彬矩  (OTANI A.)
単位数
2単位
教  室
303
科目区分
入門科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
  
Introductory Seminar on Legal and Political Studies
Course Overview
This course provides an general overview of Japanese criminal law.
履修条件
特にありません。
授業の目的
(1)法政基礎演習の共通目標
 この授業科目は、少人数のゼミ形式により、
@リサーチ・分析能力、
Aディスカッション・プレゼンテーション能力、
Bレポート・論文作成能力、
の獲得を目標とします。これらの能力は、受講者が将来いかなる進路に進んだとしても必ず要求される能力です。これらの能力を身につけ、伸長することを目指します。

(2)本演習の目的
 本演習では、(1)の共通目標を念頭に、主に刑事政策上の基本問題を扱いながら、法的・論理的思考を鍛えることを目的とします。具体的には、@法律学を学ぶ上での基本的技術及び知識の習得、A現実の社会において法的問題を認識する能力、B法的概念を用いてリサーチ・分析を行い、説得力を持って効果的に発信する能力、を習得することを意味します。
皆さんは、犯罪や刑罰制度に関わる事柄について、日々の新聞やテレビ等から、情報を得ていることと思います。それら一つ一つの事実は、刑事法を学び、刑法、刑事訴訟法、刑事政策それぞれのつながりや、全体像をつかむことで、従来とは全く異なる意味合いを持つものとして見えてきたり、その裏に潜んでいる問題を認識することができるようになったりします。特に、刑事政策は、隣接法分野(と隣接諸科学)とのつながりを認識し、解決策を模索するための学問として、格好の素材となることでしょう。本演習では、刑事政策の基本問題を題材としながら、現実の社会に生起する事実から何が問題かを見極め、批判・検討する能力を身に付けることを目標とします。

授業の概要・計画
(1)授業の概要
 上記の目的のため、できるだけ刑法・刑事訴訟法・刑事政策のつながりを実感しやすい領域から、重要な論点について検討します。従来から議論の蓄積があるテーマから、最近の法改正(案)によって新しく生じた論点まで幅広く取り上げる予定です。例えば、次のようなテーマを取り上げることが考えられます。

・死刑の合憲性・選択基準
・自由刑と刑務所のあり方
・少年事件の刑事裁判
・犯罪被害者と刑事司法制度
・精神障がい者による犯罪
・刑の一部執行猶予制度
・忘れられる権利と犯罪者の社会復帰

(2)授業の計画
授業計画は以下の通りです。ただし、あくまで担当教員の案であり、参加者の希望・人数に応じて柔軟に対応します。
第1回:ガイダンス、自己紹介
第2回〜第3回:法律学に関する基礎講義、資料の探し方
第4回〜第8回:報告
第9回:前半の総括、補足的講義
第10回〜第15回:報告
授業の進め方
 最初の数回は担当教員による講義形式で進めます。第2回までには報告テーマ、担当を決めます。
 報告班には、報告の一週間前にレジュメを用意してもらいます。報告は、担当者に20分程度報告してもらった後、議論を行います。報告班以外の参加者も、議論に参加できるように必ず予習をして臨んでください。報告班には、追加で調査をしてもらうことがあります。
 学期の最後に、ゼミで取り上げたテーマの中から一つを選んで、レポートを作成してもらいます。
授業には、小型のもので構わないので、必ず六法を持参してください。
教科書・参考書等
 教科書の指定はありません。
参考図書として、以下のものを挙げておきます。
(1)議論の方法について
・野矢茂樹『論理トレーニング[新版]』(産業図書、2012年)
(2)法学分野のリサーチの仕方について
 ・田イ乙溂W凝直始臓畚Z殻X澄悒蝓璽」襦Ε螢機璽繊D螢檗璽函戞瞥g絣奸「2015年)
(3)論文・レポートの書き方について
 ・石黒圭『この1冊できちんと書ける!論文・レポートの基本』(日本実業出版社、2012年)
(4)法律学及び刑事法について
 ・南野森編『ブリッジブック法学入門[第2版]』(信山社、2013年)
・平川宗信『刑事法の基礎[第2版]』(有斐閣、2013年)

成績評価の方法・基準
 成績評価は、下記@〜Bを踏まえ、加点事由も含めて総合的に行う予定です。
@平常点(参加態度・議論における発言)(60%)
A報告(報告に至る準備・内容・応答)(20%)
B提出課題(レポート)(20%)
 出席を前提とし、無断に、又は正当な理由のない欠席は認めません。この場合、単位認定を行いません。
その他(質問・相談方法等)
 質問等はメールにて随時受け付けます。面談を希望する場合は、事前に連絡してください。
事前/事後学修