国際経済法特殊講義

最終更新日:2018年10月3日

授業科目名
国際経済法特殊講義
標準年次
3・4
講義題目
国際経済法概論
開講学期
後 期
担当教員
伊藤 一頼(ITO K.)
単位数
2単位
教  室
中会議室
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Special Lecture on International Economic Law
Course Overview
I. International Economic Law in Perspective
II. History and the Basic Structure of International Economic Law
III. Principles of International Trade Law (the WTO Law)
(a) Free Trade, (b) Trade Remedies, (c) Trade in Services, (d) Trade in Agricultural Products, (e) Protection of Intellectual Property Rights, (f) Dispute Settlement Mechanism, (g) Non-Trade Issues
IV. Regional Economic Integration: Its Trends and Legal Agenda
V. Principles of International Investment Law
(a) Historical Developments, (b) International Investment Agreements, (c) Investor-State Dispute Settlement Mechanism, (d) Conflicts with State’s Regulatory Power
VI. Current Topics of International Economic Law
履修条件
 特になし。
授業の目的
 国境を越えた経済活動は絶えず加速しており、特に貿易・投資の分野においては明確なルールの必要性が高いことから精緻な条約システムが構築されている。本講義では、貿易分野における世界貿易機関(WTO)、および投資分野における投資保護協定といった国際法制度を中心に、その歴史や規律内容の理解を目的とする。また、地域経済統合の進展や大国間の貿易摩擦など近年の新たな動向についても解説を加える。これらを通じて、現代の国際経済関係を法的な視点から読み解き、的確な分析を加えるための視点を獲得するとともに、国際経済法務に携わるうえで必要となる実践的な知識を身に付けることが目標である。
授業の概要・計画
I. 国際経済法の全体像
II. 国際経済法の歴史と基本構造
III. 国際通商法(WTO法)の基本的規律
(a)自由貿易原則、(b)通商救済制度、(c)サービス貿易、(d)農産物貿易、(e)知的財産権保護、(f)WTOにおける紛争解決制度、(g)非貿易的関心事項の問題
IV. 地域経済統合の現状と法的課題
V. 国際投資法の基本的規律
(a)国際法における外国投資の保護の歴史、(b)国際投資協定、(c)投資家対国家の紛争解決、(d)国家規制権限との関係
VI.国際経済法の現代的な諸課題
授業の進め方
 担当教員より毎回レジュメを配布し、それに基づいて講義する。
 状況に応じて適宜、質疑応答やディスカッションの時間を設ける。
教科書・参考書等
【教科書】
中川淳司・清水章雄・平覚・間宮勇『国際経済法(第2版)』(有斐閣, 2012年)
【参考図書】
 小寺彰・中川淳司『基本経済条約集(第2版)』(有斐閣, 2014年)
 松下満雄・中川淳司・清水章雄『ケースブックWTO法』(有斐閣, 2009年)
 中川淳司『WTO―貿易自由化を超えて』(岩波新書, 2013年)
 小寺彰(編著)『国際投資協定―仲裁による法的保護』(三省堂, 2010年)
 日本国際経済法学会(編)『国際経済法講座I ―通商・投資・競争―』(法律文化社, 2012年)
 経済産業省通商政策局編『不公正貿易報告書(2018年版)』(経済産業省ウェブサイト)

 上記以外は講義中に適宜紹介する。
成績評価の方法・基準
 成績評価は講義最終日の筆記試験により行う。
その他(質問・相談方法等)
事前/事後学修