刑法T(刑法総論)

最終更新日:2019年7月5日

授業科目名
刑法T(刑法総論)
標準年次
2
講義題目
刑法総論(犯罪論、罪数論、刑罰論)
開講学期
前 期
担当教員
澁谷洋平  (SHIBUYA.Y)
単位数
4単位
教  室
大講義室U
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Criminal Law T
Course Overview
Lecture on the general part of criminal law
履修条件
特になし。
授業の目的
刑法総論は、刑法典の総則を対象とし、全ての犯罪に共通する一般的成立要件について検討する領域である。本授業では、刑法の基礎理論と基本原則、犯罪成否の判断枠組みである犯罪論体系について概観した上で、犯罪論体系内部における種々の犯罪の一般的成立要件、一定の事実につき成立する犯罪の個数、ならびに刑法の適用範囲について検討する。
 本授業は、「知識・理解」及び「専門的技能」の観点からは、@刑法総論における一般的・抽象的概念の意義及び内容、根拠等を正確に理解した上で、A個別具体的な事例における犯罪の成否について、犯罪論体系の枠内で理論的に分析及び検討する能力を身につけることを目的とする。
 また、「汎用的技能」及び「態度・志向性」の観点からは、刑法総論の重要論点に関する様々な見解の対立とその根拠(犯罪論の思考枠組み)について学び問い、自らが妥当と考える枠組みを採用することを通じて、個別具体的な事案を法的に分析し、規範定立、事実の当てはめ、結論に至る論証を理論的かつ説得的に行う基礎的能力を身につけることを目的とする。
授業の概要・計画
 1 授業案内、刑法及び刑法学の意義・機能
2 刑法の基本原則
3 犯罪論体系
4 構成要件該当性@ 主体、実行行為、結果
5 構成要件該当性A 因果関係
6 構成要件該当性B 不作為犯
7 違法性@ 違法性と違法性阻却の一般原理、可罰的違法性
8 違法性A 法令行為・正当業務行為
9 違法性B 被害者の同意(承諾)
10 違法性C 正当防衛
11 違法性D 緊急避難
12 責任@  責任論の基礎、責任能力
13 責任A  故意
14 責任B  過失
15 責任C  事実の錯誤、違法性の錯誤
16 未遂犯@ 予備・陰謀、実行の着手
17 未遂犯A 不能犯、中止犯
18 共犯@  共犯の基礎理論
19 共犯A  共同正犯
20 共犯B  教唆犯、幇助犯
21 共犯C  共犯の諸問題
22 罪数
23 刑法の適用範囲
24 まとめ
授業の進め方
 本授業は、講義形式による。
講義は、配布したレジュメに基づいて進める。また、授業の形態や担当教員の所属上、履修者との双方向的なやりとりを十分に行うことが難しい点を補うため、適宜、練習問題を配布する予定である。
教科書・参考書等
教科書は特に指定しない。但し、以下に例示する参考図書をはじめ、何れかの図書を適宜参照しながら受講することが望ましい。また、六法は必ず持参すること。

[参考図書]
 松原芳博『刑法概説』(成文堂・2018)
 同『刑法総論[第2版]』(日本評論社・2018)
 松宮孝明『刑法総論講義[第5版補訂版]』(成文堂・2018)
 井田良『講義刑法学・総論[第2版]』(有斐閣・2018)
 大塚裕史ほか『基本刑法T総論[第2版]』(日本評論社・2018)
 山口厚『刑法総論[第3版]』(有斐閣・2016)

[判例集]
 山口厚=佐伯仁志編『刑法判例百選T総論[第7版]』(有斐閣・2014)
 十河太朗ほか『刑法総論 判例50!』(有斐閣・2016)
成績評価の方法・基準
本授業の成績は、学期末の定期試験(事例・論述式)により、個別具体的な事例における犯罪の成否について犯罪論体系に即して理論的かつ説得的に分析・検討できているか否かという観点から評価する(100%)。
 出席点、平常点、レポートによる加点や小テスト、中間試験は実施しない。
その他(質問・相談方法等)
 質問・相談等は、講義終了後に直接受け付ける。
事前/事後学修