政治史演習

最終更新日:2018年11月21日

授業科目名
政治史演習
標準年次
3・4
講義題目
優生政策の史的展開と現代
開講学期
通 年
担当教員
熊野 直樹(KUMANO N.)
単位数
4単位
教  室
演習室2
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
The past and the present of eugenic policy.
Course Overview
This course focuses on the past and the present of eugenic policy which has been discussed lately in Japan. This seminar will compare well-known eugenic policies in Germany, America and Japan. Mainly will be discussed Nazi eugenic policy and Japanese eugenic policy.
履修条件
 優生政策の史的展開と現代というテーマについて、一年間議論していけるほどの関心と熱意のある方。
授業の目的
 本演習の目的は、以下の4点です。
1.政治史関係の学術論文の読み方を習得する。
2.政治史を解釈する際に必要な用語や概念を十分に理解し把握する。
3.自分の考えを的確にかつ論理的に相手に伝えるようになる。
4.ゼミ論文の執筆を通じて、調査能力と論文作成能力を育成・発展させる。
 本演習では、特に4.のゼミ論文の作成に力を入れています。
授業の概要・計画
 2019年度も引き続き、優生政策について検討していきます。その際、今年度は強制断種を中心とした優生政策の史的展開と現代における諸問題について考えていきます。
 2016年7月に相模原市の「津久井やまゆり園」で障害者殺傷事件が起きました。この背景には優生思想があったと指摘されていますが、そもそも優生思想とは何かが問われる必要があります。優生思想とは「人間は生まれながらに優劣があり、劣悪な遺伝的資質は排除されるべき」という考えともいえます。この「劣悪な遺伝的資質」の排除という考えから直接、強制断種という政策が登場しました。この強制断種を「遺伝病子孫予防法」として合法化し、政策として実行したのが、ナチス・ドイツです。しかしドイツはアメリカの強制断種政策を模倣しました。ナチス・ドイツだけではなく、アメリカ、スウェーデン、日本などでも強制断種が合法化されました。しかも戦後の先進的な福祉国家においても強制断種は合法化され、政策として実行されてきました。戦後の日本でも優生保護法の下、強制断種が政策として実行され、現在、多くの被害者が裁判に訴え始めています。
 そこで本演習では、ナチス・ドイツだけでなく、戦後の日本における優生政策の史的展開についても検討していく予定です。特に戦後日本における障害者に対する強制断種の政策とその実態について取り上げ、検討していく予定です。そのうえで「遺伝子医療の時代」における優生思想や優生政策の現在についてもゼミの皆さんと考えていきたいと思います。

【授業計画】
1.優生政策をめぐる現代的問題についての検討。
2.各国の優生政策の史的展開についての検討。
3.戦後日本の強制断種を中心とした優生政策の史的展開についての検討。
4.ゼミ論文の構想発表会(後期に2回開催予定)。
  ゼミ論文合評会を兼ねたゼミ旅行(年度末)
授業の進め方
 毎回、報告者1名とコメンテーター1名を定めて、テキストに関する報告者のコメントを中心に、参加者全員が議論していきます。
教科書・参考書等
・『優生保護法が犯した罪〈増補新装版〉』現代書館、2018年。
・ヒュー・G・ギャラファー、長瀬修訳『ナチスドイツと障害者「安楽死」計画』現代書館、2017年。
・保坂展人『相模原事件とヘイトクライム』岩波書店、2016年。
・カール・ビンディング/アルフレート・ホッヘ、森下直貴・佐野誠訳『「生きるに値しない命」とは誰のことか』窓社、2001年。
・シュテファン・キュール、麻生久美訳『ナチ・コネクション』明石書店、1999年。
・米本昌平『遺伝管理社会』弘文堂、1989年。
成績評価の方法・基準
 平素並びにゼミ論文。
 夏休みに3年生には、E・H・カー『歴史とは何か』の書評を課します。
その他(質問・相談方法等)
 本演習は、開講以来、少人数をモットーとしており、定員は最大8名です。後期は、ゼミ論文作成に力を入れて取り組むために、ゼミ論文構想発表会を2回予定しています。
 年度末には、ゼミ旅行を行います。年度末のゼミ旅行では、秘湯や温泉地でゼミ論文の合評会を行います(2017年度、佐賀県:嬉野温泉)。
事前/事後学修