行政法演習

最終更新日:2018年12月5日

授業科目名
行政法演習
標準年次
3・4
講義題目
行政法の概要
開講学期
通 年
担当教員
田中(孝 男)(TANAKA T.)
単位数
4単位
教  室
E101
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Seminar on Administrative Law
Course Overview
In this course, we will study the outline of the theory in Japanese administrative law.
履修条件
行政法の概要を学びます。3年生については、年度末に行政法1・2の単位を修得できる水準を、4年生についてはこの知識を卒業時の進路にできる限り生かせるようにすることを目指します。
授業の目的
(1)行政法の入門書の速読
 ゼミ開始からゴールデンウィーク直後又は春学期終了相当時期までを目標に、入門書の通読を行います。(主に3年生)
(2)行政法の基本書(体系書)又は少し詳しい論稿の講読
 引き続き、より詳細な行政法の教科書(体系書)又は少し詳しい論稿の通読を行います。4年生以上の方は、(1)の時点から、入門書のほかの教材を読んできてもらいます。
(3)行政法等の演習
 (2)と並行して、行政法に関する演習をします。
授業の概要・計画
ゼミのメンバーの顔触れにより、授業概要・授業計画の(1)〜(3)の内容については、調整をします。
授業の進め方
あらかじめ指定した部分を通読してもらうほか、出席者全員が質問や意見を述べるように、指名順や教員からの質問内容等をあらかじめ提示します。
3年生の質問については、最初に4年生以上が答えるスタイルを採ります。
教科書・参考書等
(1)入門書としては、現在、板垣勝彦『公務員をめざす人に贈る行政法教科書』(法律文化社、2018)を予定しています。これは、受講者に公務員志望者を想定しているものではありません(演習問題は司法試験・司法試験予備試験クラスのものも用います)。ごく基本的な内容が全体的に書かれているという点でこのテキストを指定したものです。
(2)体系書・論稿は、ゼミ生の顔ぶれを見て決めます。
現在のところ、4年生以上向け、6月までの追加教材として、法学教室2018年10月号(再確認・行政法の基本)の各論稿を考えており、さらに、後半の体系書・論稿講読関係では、3年生が大橋洋一『行政法T』『行政法U』を備えていることを想定して、その上で、原田大樹「行政法クロニクル」(法学教室連載)を読んでいくことを予定しています。
成績評価の方法・基準
・ゼミでの発言内容を基に成績をつけます。
・レポート(論文)等の提出を義務付ける予定はありません。ただし、各種試験等のために論述問題を演習として(4年生以上で希望される方には)出題することも検討しますので、希望に沿うようにいたします。
・(とくに報告者のときに、)無断欠席されるようなことは、なるべく避けてください。やむをえず欠席する場合で理由を述べることができるときは、事前に又は欠席した回の後可能な限り速やかに、連絡してください。たとえば、4年生で就活だからと連絡もなしに当日報告をキャンセルされると、ゼミ運営に支障が生じます。
その他(質問・相談方法等)
このゼミは、6時10分ころに終わることを予定しています。
ゼミ生の予定も踏まえ、年末や、ゼミ終了時に、ゼミ修了生で可能な人にも声をかけて、懇親会・打ち上げをする予定です。
事前/事後学修