民法III【債権総論・担保物権法】

最終更新日:2020年6月13日

授業科目名
民法III【債権総論・担保物権法】
標準年次
3・4
講義題目
債権総論・担保物権法
開講学期
前 期
担当教員
香山 高広 (KAYAMA T.)
単位数
4単位
教  室
火3:大講義室2 金2:大講義室1
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Civil Law III
Course Overview
Law of real security, General principles of obligations
履修条件
民法I・IIの学習が終了していること。
授業の目的
 「民法」は5つの編で構成されている。第1編「総則」(1〜174条)、第2編「物権」(175〜398条の22、第3編「債権」(399〜724条の2)、第4編「親族」(725〜881条)、第5編「相続」(882〜1044条)である。この授業は、第2編「物権」の第7章〜第10章(295〜398条の22)と、第3編「債権」の第1章(399〜520条の20)を対象とする。この授業の目的は、講義対象範囲につき、以下のことを達成することである。

1 知識・理解
 制度の趣旨についての正確な知識を得て、それを正しく理解すること。

2 専門的技能
 現代社会の民事紛争を適切に解決することができる専門的技能を身につけること。

3 汎用的技能
 比較法的・歴史的視点を理解することで、汎用的技能を獲得すること。

4 態度・志向性
 講義中の質問に対して、その場で考え、正確な解答をすることができる能力を身につけること。
授業の概要・計画
[債権総論]
第01回 はじめに・序論・債権の目的(1)
第02回 債権の目的(2)・債権の効力(1)
第03回 債権の効力(2)
第04回 債権の効力(3)
第05回 責任財産の保全(1)
第06回 責任財産の保全(2)
第07回 責任財産の保全(3)
第08回 多数当事者の債権関係(1)
第09回 多数当事者の債権関係(2)
第10回 多数当事者の債権関係(3)
第11回 債権譲渡と債務引受(1)
第12回 債権譲渡と債務引受(2)
第13回 債権の消滅(1)
第14回 債権の消滅(2)
第15回 債権の消滅(3)

[担保物権法]
第16回 序論・抵当権(1)
第17回 抵当権(2)
第18回 抵当権(3)
第19回 抵当権(4)
第20回 抵当権(5)
第21回 非典型担保(1)
第22回 非典型担保(2)
第23回 非典型担保(3)
第24回 留置権・先取特権・質権


授業の進め方
 この講義は、遠隔講義にて、行う。
 講義は、講義のさいに適宜配布するレジュメに沿って、する。
 動画・レジュメのURLは、わたし個人のホームページ上で公表する。
教科書・参考書等
教科書は以下(これ以外のものでも可)。

【債権総論】
・内田貴『民法V[第4版]』東大出版会、2020年。
・潮見佳男『プラクティス民法 債権総論[第5版補訂]』信山社、2020年。
・野村豊弘他『民法V−債権総論〔第4版〕』有斐閣、2017年。
・松井宏興『債権総論[第2版]』成文堂、2020年。

【担保物権】
・内田貴『民法V[第4版]』東大出版会、2020年。
・淡路剛久他『民法U−物権〔第4版補訂〕』有斐閣、2019年。
・松井宏興『担保物権法[第2版]』成文堂、2019年。
成績評価の方法・基準
 成績は、提出期限までに提出されたレポートの内容のみに基づき決定する予定。絶対評価を行う予定である。
その他(質問・相談方法等)
 学習にあたっての質問は、メールですること(kayama【アットマーク】law.kyushu-u.ac.jp)。
事前/事後学修