憲法I【統治機構論】

最終更新日:2020年4月15日

授業科目名
憲法I【統治機構論】
標準年次
2
講義題目
憲法総論・統治機構論
開講学期
越 年
担当教員
高橋 雅人(TAKAHASHI M. )
単位数
4単位
教  室
大講義室1
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Constitutional Law 1
Course Overview
Lecture on the Japanese Governmental System
履修条件
とくになし。
授業の目的
1)この授業は、憲法学の領域のうち、「憲法総論」および「統治機構論」にあたる基礎的な知識の習得を目的とする。2)習得した知識を基に、現代社会の諸問題を法的に思考し解決することを目的とする。3)「統治機構論」の中枢に置かれる主権と「人権論」の連関と緊張関係に対する感受性を高めることを目的とする。
授業の概要・計画
1)ガイダンス

 ―憲法総論―
2)憲法の意味及び立憲主義
3)憲法史
4)天皇制
5)平和主義

 ―統治機構論―
6)国民主権と権力分立
7)代表制と選挙
8)政党
9)国会@―国会中心主義
10)国会A―院の自律権
11)国会B―国会と議院の権能
12)内閣@―議院内閣制
13)内閣A―行政の観念と内閣の組織・権能
14)中間試験
―――以上、2019年度後期―――

15)財政立憲主義
16)裁判所@―司法権の概念
17)裁判所A―裁判所の構成
18)裁判所B―裁判所の公開・裁判所の権能
19)裁判所C―司法権の独立
20)憲法訴訟@―憲法保障の制度と憲法訴訟
21)憲法訴訟A―憲法訴訟の当事者適格と対象
22)憲法訴訟B―憲法判断の方法・合憲限定解釈
23)憲法訴訟C―違憲審査の方法
24)憲法訴訟D―審査基準論と違憲判決の効力
25)地方自治@―地方自治の保障と地方公共団体の機関
26)地方自治A―地方公共団体の権能
27)憲法改正―憲法改正権・憲法変遷論
28)憲法解釈と憲法学
―――以上、2020年度前期―――

上記のように進行することを予定するが、内容の変更を行う可能性もある。
 
授業の進め方
パワーポイントを用いて授業を進める。パワーポイントの資料については、Moodleにアップする。授業内容の確認や発展的内容については、下記の参考書を適宜参照のこと。
教科書・参考書等
【内容の確認のため】
@毛利透ほか『憲法T 総論・統治〔第2版〕』(有斐閣、2017年)
A芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法〔第7版〕』(岩波書店、2019年)

【発展的学習のため】
B南野森編『憲法学の世界』(日本評論社、2013年)
C高橋和之『立憲主義と日本国憲法〔第5版〕』(有斐閣、2020年)
D樋口陽一『憲法T』(青林書院、1998年)※新品は入手困難ゆえ図書館等で参照のこと
成績評価の方法・基準
中間試験(40%)(および次年度前期末の定期試験(60%))による。成績評価については、上記「授業の目的」を達成できているかどうかに応じて行うこととする。
※この科目は越年科目ゆえ、本年度後期および来年度前期の履修により、来年度前期末に4単位の認定となる。
その他(質問・相談方法等)
質問は授業終了後に受け付けるが、それ以外の時間を希望する場合は、事前にメールで連絡すること。
事前/事後学修