Course Title |
Diplomatic History of Japan |
Course Overview |
This course deals with postwar Japan’s diplomatic history. Especially, we will focus on the significant phases, such as the Peace Treaty negotiations during the Yoshida administration, the revision of Japan-U.S. Security Treaty during the Kishi administration, and the reversion of Okinawa during the Sato administration. |
履修条件 |
とくにありません。 |
授業の目的 |
(1)外交史に関する重要な事実についての正確な理解。 (2) 戦後史の重要論点について、論理的に判断し、評価する力を養うこと。 |
授業の概要・計画 |
本授業では、戦後の日本外交の重要局面である、@講和交渉・日米安保条約、A安保改定、B沖縄返還の交渉過程を、近年の研究動向を踏まえながら検討します。
【受講者の皆さんへ】2021年4月9日現在 ・本授業は、対面で実施する予定です。教室は、E-110です(イースト2号館1階)。
2021年5月14日以降 ・本授業は、対面とリモート(Zoom)を併用して行います。 1、対面で参加する皆さんへ ・これまでと同じ教室(E-110)で受講してください。 2、リモートで参加する皆さんへ ・授業の開始時間にZoomに接続して下さい。
|
授業の進め方 |
単元1 外交史概論――外交史へのいざない 単元2 平和国家と冷戦 単元3 日米安保条約の成立過程 単元4 主権回復後の各政党の主張 単元5 日ソ国交回復と北方領土問題 単元6 日米安保条約をめぐる争点――日米の対等性のあり方をめぐって 単元7 安保改定交渉(前半)――安保改定交渉はどのようにしてスタートしたのか?―― 単元8 安保改定交渉(後半) 単元9 核兵器の持込み問題――核搭載可能艦の寄港問題を中心に 単元10 沖縄返還問題の提起 単元11 沖縄返還問題の進展――1967年11月の佐藤訪米 単元12 沖縄返還の合意 単元13 日中国交正常化 単元14 デタント下の国際政局と日本――1970年代を中心に 単元13(日中国交正常化)補論:日台断交 単元15 冷戦の終結と日本
|
教科書・参考書等 |
教科書については指定はありません。参考書については、授業のなかで紹介します。 |
成績評価の方法・基準 |
(1)出席・コメントペーパー25% (2)定期試験75% |
その他(質問・相談方法等) |
特になし。 |
事前/事後学修 |
・授業で取り上げる(取り上げた)条約やコミュニケについては、条約集などを参照しながら、全体を通読することを勧める。 各回4時間相当。 |