Course Title |
Seminar on Civil Law |
Course Overview |
Seminar Study on Civil Law as a whole, including study on Family Law |
履修条件 |
受講者は例年ロースクール進学希望者と予備試験受験生ばかりですので(ゼミのOB・OGはほぼ全員が法曹になりまので、それ以外の進路を考えている人には、向かないかもしれません(履修条件とはいたしませんが)。 |
授業の目的 |
法曹分野に進むために必要な知識・技術を、学部の早期段階より身につけることを目的とします。 具体的には、法律知識の習得というインプットの側面に加えて、アウトプット側の次の2点に関する技術の習得を目標とします。 (1)レポート・論文の作成能力の習得 (2)発言・ディベート能力の習得。 |
授業の概要・計画 |
(1)レポート・論文の作成(答案練習)――毎週、ゼミ当日の13:00までに、課題(手書き)を研究室に提出してください(なお,課題レポートの作成には、半日以上かけないでください。限られた時間内に答案をまとめる能力を養うことが重要ですし、また、皆さんには、他にやるべき事柄がたくさんあります)。 (2)報告・討論(口述練習)――毎週の演習(ゼミ)においては、任意に数名を指名し、作成したレポート内容につき報告ならびに参加者全員による質疑応答を行います。 (3)このほかに、自分たちの能力が全国レベルでどの程度にあるかを確認する目的で、年3回程度、関東(慶大)・関西(インカレ民法討論会)その他の地域の大学(北大)と合同ゼミ(対抗討論会)を行います。 |
授業の進め方 |
まず、要件事実論を勉強してから、民法判例百選(第8版)』全3冊の「総潰し」をします。 なお、3年生と4年生で別ゼミを開講します。 |
教科書・参考書等 |
普通に司法試験・予備試験の受験勉強をしてください。 |
成績評価の方法・基準 |
平常点(レポートの内容・ゼミでの発言・遠征での発言等)により採点します。 |
その他(質問・相談方法等) |
うちのゼミの特徴は、現役法曹のOB・OGとの繋がりが強い点で、OB・OGが直接学生の指導に当たってくれるほか、司法試験に合格した後の面倒も見てくれるのは、教師としてもありがたく思っています。 例年、OB・OGからの希望は、意識が高く、かつ性格の良い人材を入れてくれ、とのことです。 |
事前/事後学修 |
教科書の該当箇所の読み込みと授業後の復習。各回4時間相当 |