刑法演習

最終更新日:2021年3月10日

授業科目名
刑法演習
標準年次
3・4
講義題目
刑法の重要論点
開講学期
通 年
担当教員
冨川 雅満(TOMIKAWA M.)
単位数
4単位
教  室
E104
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Criminal law seminar
Course Overview
This seminar will discuss and examine various issues in Japanese criminal law.
履修条件
1.毎回ゼミに出席し、積極的に参加すること
2.報告準備をしっかりと行えること
3.刑法の知識を必ずしも問うものではないが、刑法に関心を持っていること
授業の目的
1.法律文献の調査を通じて「読む力」を身につけ、各回の報告によって「伝える能力」を向上させること
2.「獲得した知識を使う」という感覚を養うこと
3.専門領域(法学)についての調査のノウハウを学ぶこと
4.判例理論と、それを支える学説における議論状況の把握
授業の概要・計画
判例を題材に、調査・報告を行うゼミである。
判例の結論を表面的に覚えるのではなく、その骨格をなす理論的背景を洗い出すことによって、類似事案への応用力が修得される。この応用力は、法曹を目指す者はもとより、それ以外の進路を希望する者にとっても、問題解決能力として幅広い分野で役立つはずである。
判例の理論的背景を洗い出すために、最高裁判例を下級審から精読し、関連する下級審裁判例を判例DBを用いて網羅的に分析し、関連文献を渉猟し、必要とあれば、立法史の調査も行う。調査する過程で、「知りたい対象に対して、どのような方法で到達すれば良いのか」が見えてくる。専門分野で調査のノウハウを学ぶことは、対象テーマを問わず、大学卒業後での生涯学習にも活かされるはずである。
本ゼミでは、刑法総論・各論における各テーマを網羅的に扱うことは考えていない。毎年度、テーマを変えながら、各論点についての深い理解を達成することを目指す、論点特化型のゼミである。調査の基本方針は、初回に教員から提示するが、各報告をもとに、変更を加えることがある。
本年度、予定しているテーマは下記のいずれか、又は、複数である。
・因果関係
・不作為
・正当防衛
・共同正犯
・強盗罪
・詐欺罪
・横領罪
・住居侵入罪
・放火罪

ただし、参加者の希望を取り入れながら、学生にとって「良いゼミ」となるよう模索していく。教員と学生の双方で協力しながら、ゼミを作っていきたい。
授業の進め方
各回、参加者をいくつかのグループに分けた上で、報告を行い、それを題材として議論するという形式で行う。
大まかには、
1.教員が指定した題材について担当班が調査を行い、報告する。
2.報告後、各グループで報告内容について議論を行い、疑問点等を報告班に提示する。
3.それを受けて、ゼミ全体で議論を行う。
4.議論の中で問題点を共有し、次回以降の調査報告の題材とする。
という流れで進行していく。
教科書・参考書等
参考になると思われるものを、ゼミ中、適宜指定する。
成績評価の方法・基準
概ね、以下の基準による。
出席:40%
報告:30%
質疑応答:30%
その他(質問・相談方法等)
ゼミの進行度合いによって、各回、延長することもありうる。
新型コロナウイルスの感染状況次第ではあるが、参加者の希望に応じて、懇親会や合宿など、ゼミ外の活動も行うこともある。
事前/事後学修 教科書の該当箇所の読み込みと授業後の復習。各回4時間相当。