Course Title |
Employment law seminar |
Course Overview |
In this course, students will study and research Japanese Employment and Labour Law, considering cases and materials. |
履修条件 |
特にありませんが、民法(財産法)、行政法、憲法、刑法等の基本的な科目の基礎知識は必要です。また、3年次前期に労働法を履修してください。 |
授業の目的 |
皆さんが卒業してから、どのような形であれ深くかかわっていくのが労働契約関係です。ところが、近年では、ウーバーイーツなどでの働き方に見られるように、技術革新等の影響から、そもそも労働契約関係も様々に変容しており、従来の労働法規制ではうまく規制できない、困った事態が生じています。また、人手不足が深刻な状況で、ワーク・ライフ・バランスの欠如や長時間労働といった、多くの人の労働環境に関する問題も深刻です。このゼミでは、受講生の問題関心を軸としつつ、世界における労働法改革の動きも視野に入れながら、日本国内の学説や判例を読み解き、現代的な労働法上の課題に法的にアプローチします。 |
授業の概要・計画 |
【前期】は各ゼミ生がやりたいテーマについての日本や世界の法状況(日本語で各国調査結果を提供しているサイト<https://www.jil.go.jp/>などを利用)を調べ、現代における具体的な問題、解決の方向性などを報告します(総論的な視点を形成)。
*テーマ例:「労働」の消失と就労をめぐる規制の展開、兼業と競業避止義務・秘密保持義務、外国人労働者の権利保障、ハラスメントと使用者の責任、長時間労働と過労自殺、同一労働同一賃金、年次有給休暇と使用者の年休付与義務、採用内定と契約内容決定、内部告発と告発者に対する不利益取扱い禁止、育児介護休業取得と不利益取扱いの禁止の意義、インターネット上の労働組合活動(たとえばハラスメントの告発)と使用者による損害賠償請求、労働協約による労働条件変更と協約自治の限界、労働法の実効性確保と行政機関の役割 etc.(やりたいテーマ・分析軸は、受講生が前期に色々調べて自分で固めていきます。)
【後期】は、各自のテーマ関心から、最新の判例(過去1〜2年に出されたもの)を選んで、判例報告します(個別的・具体的な視点を形成)。この中で判例分析の手法も体得します。 また、後期の後半は、ゼミ論執筆の準備、報告(総論的な視点と個別・具体的な視点の融合)になります。 |
授業の進め方 |
前期は、@最初のゼミでグループを作り(昨年はやりたいテーマが似ている4年生と3年生で)、A皆で労働法に関連する書籍・論文を2・3冊(本)輪読し(この期間の中で各ゼミ生でより具体的なテーマを決定)、その後(Bまでに少し時間を取るために教員が報告することもある)、B3年生を中心に自分のテーマで具体的な問題や政策の動向を報告(グループの4年生のアドヴァイスも受けつつ。)。
<夏季休業:他大学との合同ゼミ、ゼミ旅行*コロナの状況による>
後期は、判例報告。@モデル報告(新屋敷、TAの院生)、A四年生判例報告→三年生判例報告(一コマ一人)、Bゼミ論の報告(一コマ二人)。 |
教科書・参考書等 |
特にありません(ゼミの中で適宜指定します。)。 |
成績評価の方法・基準 |
出席とゼミでの報告・議論への貢献、最後に提出するゼミ論によります。 |
その他(質問・相談方法等) |
特になし。 |
事前/事後学修 |
教科書の該当箇所の読み込みと授業後の復習。各回4時間相当。 |