行政法II(行政救済論)

最終更新日:2021年3月13日

授業科目名
行政法II(行政救済論)
標準年次
3・4
講義題目
行政救済法
開講学期
前 期
担当教員
大脇 成昭(OWAKI S.)
単位数
4単位
教  室
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Administrative Law II
Course Overview
Lecture on Administrative Remedy
履修条件
行政法Iを履修済みであること(単位を取得できたか否かは問わない)。
授業の目的
 行政過程論(2年・後期「行政法I」)で得た知識を踏まえ、行政救済法分野にかかる様々な法制度を理解し、行政法の全体を学ぶための基盤を完成させることを目指す。授業の前半(1-15回)では行政不服審査法と行政事件訴訟法の制度を中心に、後半(16-最終回)においては国家補償法、すなわち国家賠償法と損失補償の制度について学ぶ。
 A.知識・理解の観点からは、行政不服審査法および行政事件訴訟法が定める審査請求や訴訟の要件、手続、採決や判決の効力について学ぶ。また国家賠償法の特に1条と2条が定める具体的な規定、そして国家保障制度の位置付けなどを理解することを目的とする。
 B.専門的技能の観点からは、主要な判例を素材として、具体的な事案に応じて、どのような訴訟類型を選択して、いかなる主張をすべきか、ということを実践的に考察する。すなわち広い意味における、訴訟選択にかかる技能を身に付けることを目的とする。
 以上のように、本授業全体を通じて行政活動による権利侵害に対して、どのような救済方法があるのかを理解し、局面に応じて諸手段を使い分ける能力を身につけることが目的である。そして現代社会における実効的権利救済の意義についての理科を深める。また、行政法Iとをあわせて、行政法の全体像を把握することも目標とする。
授業の概要・計画
第 1回 行政救済とは何か
第 2回 行政上の不服申立て概論
第 3回 行政不服審査法(1)
第 4回 行政不服審査法(2)
第 5回 行政事件訴訟法概論
第 6回 取消訴訟の要件(1)
第 7回 取消訴訟の要件(2)
第 8回 取消訴訟の要件(3)
第 9回 取消訴訟の審理
第10回 取消訴訟の判決と仮の救済
第11回 無効等確認訴訟
第12回 義務付け訴訟と差止訴訟
第13回 これまでのまとめ(復習編その1)
第14回 当事者訴訟
第15回 民衆訴訟と機関訴訟
第16回 国家賠償制度概説
第17回 国家賠償法1条の要件
第18回 不作為と違法
第19回 職務行為基準説
第20回 国家賠償訴訟と抗告訴訟の相互関係
第21回 国家賠償法2条の要件
第22回 機能的瑕疵
第23回 国家賠償法1条と2条の関係
第24回 損失補償(1)
第25回 損失補償(2)
第26回 これまでのまとめ(復習編その2)
第27回 個別事案について考える(1)
第28回 個別事案について考える(2)
第29回 現代社会における行政救済制度の課題
第30回 全体のまとめ
授業の進め方
 講義形式による。すなわち、基本はレジュメを用いた授業担当教員による解説を主とした形態であるが、必要に応じて、学生との問答を通じて、関連の知識を深めてゆくこともある。
 なお、使用するレジュメはpdfファイル形式で、授業に先立ち1回分をMoodleにアップする。受講者は「2021年度後期・月3木4・行政法II(行政救済法)(大脇成昭)」のコースを登録し、毎回ダウンロード・印刷等をしておくこと。
教科書・参考書等
〈指定教科書〉-必携
大橋洋一『行政法II―現代行政救済論(第3版)』(有斐閣・2018年)
大橋洋一=斎藤誠=山本隆司ほか『行政法判例集II−救済法(第2版)』(有斐閣・2018年)

〈参考書〉
塩野宏『行政法II(第六版)』(有斐閣・2019年)
宇賀克也『行政法概説II−行政救済法(第7版)』(有斐閣・2021年)
村上裕章ほか『行政法(第4版)』(有斐閣・2018年)
藤田宙靖『新版行政法総論(下)』(青林書院・2020年)
櫻井敬子=橋本博之『行政法(第6版)』(弘文堂・2019年)
高木光『行政法』(有斐閣・2015年)
宇賀克也『行政法(第2版)』(有斐閣・2018年)
藤田宙靖『行政法入門(第7版)』(有斐閣・2016年)
石川敏行ほか『はじめての行政法(第4版)』(有斐閣・2018年)
成績評価の方法・基準
学期末に実施される論述式の定期試験(比率100%)により評価する。
その他(質問・相談方法等)
 Zoomによる遠隔方式で行う。ミーティングIDは毎回Moodleで示すので、事前に確認のこと。
 オフィスアワーは火曜・4限とする。ただし、それ以外の時限でも対応できることがあるので、いずれの場合でも事前にメール(owaki@law.kyushu-u.ac.jp)で相談のこと。なお毎回の授業終了後もZoomにて随時質問を受け付ける。
事前/事後学修 教科書の該当箇所の読み込みと授業後の復習を行うこと。各回4時間相当。