Course Title |
Criminal Law 1 |
Course Overview |
Lecture on the general principles of criminal law |
履修条件 |
「法学入門」を履修していること。 本科目は、2回生配当科目である。1回生は、後期から開始される「刑法T(越年科目)」を履修すること。
|
授業の目的 |
刑法総論は、犯罪と刑罰に関する一般理論を対象としている。他の法領域と異なる刑法的思考を体得することが本講義の目的である。 具体的には、刑法に関する基本的な知識を習得した上で、以下の能力を身につけることが目標となる。 1 さまざまな事象から刑法上の問題を抽出する能力 2 抽出した問題を分析し、解決する能力 3 導いた解決を他の事例へ応用する能力
|
授業の概要・計画 |
ガイダンス 刑法の基本原理(罪刑法定主義・行為主義・責任主義) 不作為犯論(作為と不作為、真正不作為犯と不真正不作為犯) 因果関係論(条件関係、刑法上の因果関係) 故意犯論(故意と過失の区別、構成要件的故意と責任故意) 錯誤論(事実の錯誤、法律の錯誤等) 過失犯論(過失の本質、構成要件的過失と責任過失) 違法性論(結果無価値と行為無価値、可罰的違法性 違法阻却事由@(法令行為、正当業務行為等) 違法阻却事由A(緊急行為) 責任論(責任能力、期待可能性等) 未遂犯論(障害未遂と中止未遂、不能犯) 共犯論@(共犯の本質、共犯の処罰根拠) 共犯論A(実行共同正犯と共謀共同正犯、教唆犯、幇助犯) 共犯論B(共犯と身分、共犯と錯誤等)
|
授業の進め方 |
レジュメに従い、講義形式で行う。受講に際しては、必ず六法(最新のもの)を持参すること。 なお、レジュメは、九州大学e-ラーニングシステムMoodle(https://moodle.s.kyushu-u.ac.jp/)を利用して配布する。
|
教科書・参考書等 |
浅田和茂『刑法総論〔第2版〕』(成文堂、2019年) 佐伯仁志・橋爪隆編『刑法判例百選T総論〔第8版〕(別冊ジュリスト)』(有斐閣、2020年)
|
成績評価の方法・基準 |
上記能力が身についているかどうかを試験によって確認する。よって、成績評価は、期末試験の成績による。
|
その他(質問・相談方法等) |
授業終了後、及び、メールによる質問を受け付ける。 |
事前/事後学修 |
教科書の該当箇所の読み込みと授業後の復習(各回4時間相当)。 |