民事訴訟法1

最終更新日:2021年4月7日

授業科目名
民事訴訟法1
標準年次
3・4
講義題目
判決手続の基礎
開講学期
前 期
担当教員
上田 竹志(UEDA T.)
単位数
4単位
教  室
大講1
科目区分
基盤科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
General Civil Procedure
Course Overview
General Civil Procedure (from action to judgement)
履修条件
特になし。ただし、民法について基礎的な知識を有していることが望ましい。
授業の目的
 この講義は、民事訴訟法が規律する判決手続のうち、総論、訴訟要件論、第一審の手続(訴えの提起、訴訟審理、判決)、判決効論までを主な対象に講義を行う。
 到達目標として、「知識・理解・専門的能力」の観点から、民事判決手続に関する基礎的な知識を理解すること、「汎用性能力・態度・志向性」の観点から、民事判決の正確な読解技能、具体的な事例に民事訴訟法を適用して法的結論を得る技能を得ることを目標とする。
授業の概要・計画
この講義では、民事訴訟法が規律する判決手続のうち、総論、訴訟要件論、第一審の手続(訴えの提起、訴訟審理、判決)、判決効論までを主な対象に講義を行う。

講義はおおむね次の順序で行うが、各項目と授業のコマ数は対応していない。

1 民事訴訟手続の全体像
2 民事訴訟手続概観(1)訴訟要件論
3 民事訴訟手続概観(2)審理過程論
4 民事訴訟手続概観(3)判決効論
5 民事訴訟手続概観(4)上訴、再審、複雑訴訟、周辺制度
6 民事訴訟の目的論、基本原則、訴訟と非訟
7 訴訟物
8 訴え
9 当事者
10 裁判所
11 訴えの提起
12 口頭弁論総論、争点整理
13 弁論主義
14 証拠調べ・証拠法
15 証明責任
16 裁判によらない訴訟の終了
17 確定判決の効力
授業の進め方
主に講義形式による。
各回について、事前に読むべき教科書の該当箇所や、百選判例を指示する。

(追記)
レジュメ等をMoodle上で配布することにしました。この講義はオンラインになると承知していますが、そのURLもMoodle上で周知します。ご確認をお願いします。
教科書・参考書等
(教科書)
・ 三木浩一ほか『民事訴訟法〔第3版〕』(有斐閣、2018年)
・ 高橋宏志ほか編『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』(有斐閣、2015年)

(参考書)
教科書として指定はしませんが、入門書として特に、以下の書籍をお勧めします。(独学で通読できる程度の難易度です。)
・ 川嶋四郎・笠井正俊編『はじめての民事手続法』(有斐閣、2020年)

(その他)
レジュメ等はMoodle上で配布する可能性があります。詳細については、追ってこのシラバスで周知します。

(追記)
レジュメ等をMoodle上で配布することにしました。この講義はオンラインになると承知していますが、そのURLもMoodle上で周知します。ご確認をお願いします。
成績評価の方法・基準
期末試験において、民事判決手続に関する基礎的な知識の理解が達成できたか、具体的な事例に民事訴訟法を適用して法的結論を得る技能が習得できたかを試験する。
基礎的な知識の理解については、以下の点を重視する。
・ 判例百選掲載判例程度の判例法理を理解していること。
・ 教科書記載内容程度が理解できていること(自説とする必要はなく、説得力ある反対説が形成されている場合も評価する)。
具体的な事例への当てはめ技能については、事例問題の答案を作成できることを重視する。
なお、出席は、期末試験受験資格ではなく、成績にも影響しない。
その他(質問・相談方法等)
質問等は、随時メール(ts-ueda以降法学部教員共通)にて受け付けます。

(追記)
レジュメ等をMoodle上で配布することにしました。この講義はオンラインになると承知していますが、そのURLもMoodle上で周知します。ご確認をお願いします。
事前/事後学修 各回につき、4時間相当。