比較法

最終更新日:2021年9月26日

授業科目名
比較法
標準年次
3・4
講義題目
比較民法学
開講学期
後 期
担当教員
遠藤 歩(ENDO A.)
単位数
4単位
教  室
E110
科目区分
展開科目
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
 Comparative Law
Course Overview
 Lecture on comparative civil law
履修条件
 特になし。
授業の目的
 フランス民法およびドイツ民法との三者間比較を通じて、日本民法の理解を深めることを目的とする。
 より具体的には、次の二つである。
 第一に、フランス民法およびドイツ民法における基礎的な概念を修得すること(「知識・理解の観点」)。
 第二に、フランスおよびドイツとの比較のなかで、日本民法の特殊性を認識できるようになること(「専門的技能の観点」)。
授業の概要・計画
 法は文化の一部であり、法典は全体として一つのまとまりを持ったテクストであるから、外国法典の個々の規定を取り出して日本と比較しても、何の役にもたたない。日本法の独自性、特色を精確に理解するためには、まず、比較の対象たる外国法(本講義では、フランス民法およびドイツ民法)それ自体を一定の包括性をもって認識し、その後に、外国法の目で日本法を観察する必要がある。

 そこで、この講義では、具体的なテーマごとにフランス民法およびドイツ民法の内容を解説し、日本法と比較するという手法を採りたいと思う。

 現在のところ、以下のようなテーマを扱う予定。

 1.所有権の移転
 2.契約の成立、解釈、効力
 3.損害賠償
 4.不法行為
 5.売主の瑕疵担保責任
 6.保証
 7.抵当権
 8.家族
 9.相続

 各テーマごとにフランス民法、ドイツ民法、日本民法の順で講義する。より詳細な講義計画は、授業の進行に応じて適宜示してゆく。
授業の進め方
 講義形式(授業担当教員による解説および板書)。

 現在のところ、対面授業を行う予定にしている。しかし、今後の感染状況や全学・学部の方針によってオンライン授業に変更する可能性がある。

 対面かオンライン(zoom)かの最終的な判断は、授業開始の直前にMoodleを通じて告知する。そのため、受講予定者は、必ず事前にMoodleで「比較法」のコース登録をしておくこと。
教科書・参考書等
 教科書は指定しない。

 参考書は初回の講義時に紹介する。また、関連文献はその都度紹介する。
成績評価の方法・基準
 学期末に行う筆記試験(100%)により成績評価を行う。出席点はつけないので、授業内容に興味のある学生にだけ出席して欲しい。

 筆記試験では、上記「授業の目的」に対応して、まず、語句説明を求めることにより、フランス民法、ドイツ民法における基礎的な概念の理解度を試す。
 次いで、一行問題または事例問題を通じて、ある事例が、フランス、ドイツ、日本でそれぞれどのように解決されるのか、そして、日本法の特色はいかなる点にあるのかを考えてもらう。

 なお、成績評価後に救済措置を行うことはない。
その他(質問・相談方法等)
 質問や相談はいつでも受け付ける。
事前/事後学修  各回4時間相当。