ホーム >  学府生 >  新規ページ

中国法特講第一

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
中国法特講第一
履修コース
研・専
講義題目
中国の法・歴史・社会を考える
授業区分
通年
担当教員
西 英昭
単位数
4単位
教 室
205
科目区分
修士課程
履修条件
 特にありません(中国語はできなくても構いません)。
 留学生の方の参加は歓迎しますが、ゼミの発表や討論にたえる十分な日本語能力を身につけておいてください。
 学部ゼミと共同開講ですが、修士として参加される以上、発表などについても相応の水準を求めますし、成績評価基準も学部学生の皆さんよりは相応に上がります。学部学生の皆さんにとって手本となるような発表をお願いします。
授業の目的
 学部ゼミと共通ですが、再掲します。

 北京オリンピックは終わったものの、中国が抱える問題はそれですべて解決したわけではなく、むしろ新たな問題が頻出しています。また食の安全や越境する大気汚染の報道に見られるように、我々日本にとっても否応無く向き合わざるを得ない隣国として存在し続けるのが中国です。本ゼミでは、中国という国について短絡的な思い込みや単純なレッテル貼りをするのではなく、どうしてそうなのか、ということについて深く考えていくこと、またそのための情報収集・分析の能力を養うことを目的とします。また法制史、社会史、経済史などの分野にも目を配り、狭い意味での中国法にとどまらず、広く中国社会全体を視野に入れた分析を行うことを目標とします。
授業の概要・授業計画
 学部ゼミと共通ですが、再掲します。

 参加される皆さんの興味関心はおそらく相当広範囲に分布する事が予想されますので、最初の時間に各自がゼミでやりたいことについて述べていただきます(関心は現代法に関することでも法制史に関することでも構いません)。最初数回はリサーチ方法や発表の仕方・論文の書き方についてのレクチャーを行い、その後各自の関心に基づいた自由な個人発表を行っていただき、後半はゼミ論文執筆に向けての発表をお願いしていきます。またこれらの間に、参加者の興趣に応じて共通の視聴覚教材に基づいた議論やゲストスピーカーの参加等も考えていきたいと思います。
授業の進め方
 学部ゼミと共通ですが、再掲します。

 ゼミの運営は基本的に皆さんの自主性に任されますので、先生が何か適当にやってくれるだろうというような受身の姿勢ではなく、積極的に「こういう話をやってみたい」という意欲のある皆さんを歓迎します。皆さんからの積極的な要望にはどしどしお応えしたいと思いますが、逆に特に要望がないということなら、皆さんが得られる成果もその分少なくなってしまいます。発表の仕方については相談に応じますし、各自の発表に必要な文献指導はその都度行っていきます。
 また、皆さんのご要望に応じて、ゼミ旅行・ゼミコンパなどの活動も充実させていきたいと思います。行先・回数ともに皆さんの積極性次第です。
教科書及び参考図書等
 さしあたりは学部講義「中国法」「東洋法制史」の参考文献を参照してください。大学院生レベルから言えば常識に属するものですので、これを越えるものについては別途指定します。
成績評価の方法・基準
 評価基準は概ね、出席30%、ゼミでの発表など平素の貢献35%、ゼミ論文(レポート)35%にしたがって判定します。
その他(質問・相談方法等)
 質問・相談はメールにても受け付けますし、研究室を直接訪ねていただいても構いません。(ただ不在の場合もありますので、事前に連絡頂いたほうが確実です。)メールはh-nishiのあとに@law.kyushu-u.ac.jpです。ゼミを選ぶにあたっての質問なども遠慮なくお寄せください。
法学府生用ページ