ホーム >  学府生 >  新規ページ

比較政治学研究第二(特講流用)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
比較政治学研究第二(特講流用)
履修コース
研・専
講義題目
比較政治学研究第二
授業区分
後期
担当教員
椛島 洋美
単位数
2単位
教 室
第三会議室(10/29〜31)
科目区分
修士課程
履修条件
授業の目的
授業の概要・授業計画
近年、アジアでも国境を越えた「地域」(=リージョン、region)形成の動きが活発になってきている。世界的に見れば、「地域」形成の波は1950−60年代にかけての第1波、1980年代後半から90年代前半にかけての第2波、1990年代末からの第3波と3回おきており、ASEANは第1波、APECは第2波、ASEAN+3や東アジア共同体構想、各種の2国間経済連携協定は第3波の中で出てきたものである。本講義では、第2波以降のアジアの「地域」形成の試みと理論展開を見ることをとおし、東アジア共同体の意味を明らかにするとともにその可能性と限界について考えることを目的とする。
・地域とは?地域主義とは?
・地域研究と地域統合理論
・戦後アジアの国際関係と「地域」の誕生
・APEC(アジア太平洋経済協力)、ASEAN+3など多国間の地域秩序
・FTA、EPAなど二国間の地域秩序
・規範とアイデンティティ
授業の進め方
受講者の報告とそれに対する討論を主たる形式とする。また、間に適宜、講義スタイルを入れて知識の補強を図りたい。
教科書及び参考図書等
教科書
山本武彦、天児慧『東アジア共同体の構築1 新たな地域形成』岩波書店、2007年

参考文献
Katzenstein, Peter J. (2005) A World of Regions: Asia and Europe in the American Imperium, Cornell University Press.
Pempel, T.J. (2005) Remapping East Asia: The Construction of a Region, Cornell University Press.
Webber, Douglas (2001) ‘Two funerals and a wedding?: The ups and downs of regionalism in East Asia and Asia-Pacific after the Asian Crisis’, The Pacific Review (14.3), pp. 339-372.
Kabashima, Hiromi (2008) ‘Consensus and regional institution building: Is there any prospect of a free trade are in the Asia-Pacific?’, Yokohama Law Review 横浜国際経済法学 (17.2), pp.35-57.
椛島洋美 (2007) 「アジア太平洋地域の行動様式からみるFTAAPの可能性」『横浜国際経済法学』第16巻第1号、15-43頁。
成績評価の方法・基準
報告内容と討論の参加態度によって評価する。
その他(質問・相談方法等)
開講日程:
平成21年10月29日(木)〜31日(土)1限〜5限

場所:第3会議室

法学府生用ページ