ホーム >  学府生 >  新規ページ

刑事訴訟法研究第二(特講流用)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑事訴訟法研究第二(特講流用)
履修コース
研・専
講義題目
 
授業区分
後期
担当教員
安武 雄一郎  
単位数
2単位
教 室
1研
科目区分
修士・博士課程
履修条件
特にありません。
授業の目的
 刑事訴訟実務の実態と課題を検討することにより、刑事訴訟法に対する理解を深めるとともに、刑事法全般の理念を考察する契機とします。
授業の概要・授業計画
 刑事訴訟実務について、手続の実際の流れを把握した上で、基本的原理、理念の運用状況を説明し、これの課題を検討します。
 まず、刑事訴訟法は手続法のひとつであり、その性質上実務的な法律ですが、基本には理念、理論に根ざしており、これを抜きに実情を語ることは単なるマニュアルを語ることになります。
 判例を理解するには、その判断のもとにある理念、理論を探ることが重要であり、そのような思考が法的思考につながると思います。
 また、裁判員裁判実施に伴い、実務に変化が生じ、その変化は判例にも影響を与えています。
 授業では、様々の判例に検討を加え、その基礎にある理念、理論といったものを探りたいと考えています。
 具体的に区分すると、@事実認定に関する裁判例、A伝聞法則に関する裁判例、B刑の量定に関する裁判例、C控訴審の在り方などに関する裁判例、D再審に関する裁判例、E身体拘束に関する裁判例等です。
 控訴審や再審など、それ自体は、基本的な分野からは離れますが、むしろ、これら分野の判例の基礎には、刑事訴訟法の基本理念が如実に表れていると考えられます。
 次に、捜査の関係では、刑事訴訟法の改正がなされようとしており、これら新制度の問題等についても検討したいと思います。
授業の進め方
 まず、刑事手続の全体像を概観した後、前記各論点について、順次、授業の対象とします。
 裁判傍聴等も含めて、具体的方法については、受講生の希望も聴くこととします。
教科書及び参考図書等
 特に指定等はありません。
 刑事訴訟法の概説書等を参考にして下さい。
成績評価の方法・基準
 試験は考えていません。
 議論内容等を評価したいが、状況によって、簡単なレポートの提出を求める予定です。
その他(質問・相談方法等)
 前期よりも、具体的な論点に踏み込む予定ですが、前期を前提とはしませんし、前期の受講を必要としません。

【注意】この授業は後期より急遽担当教員が変更になりました。現在記載されている内容は今後変更される可能性がありますので、注意してください。
法学府生用ページ