最終更新日:2017年8月21日
授業科目名 |
民事訴訟法研究第二(特講流用) Law of Civil Suit ,Research U |
履修コース |
研・専 |
講義題目 |
民事訴訟法実務 |
授業区分 |
後期 |
担当教員 |
春田 久美子 (HARUTA K.) |
単位数 |
2単位 |
教 室 |
3研 |
科目区分 |
修士・博士課程 |
履修条件 |
何年生でも可。社会で起こっている様々な事象について問題意識を持ち、法学部の学生としての志を以て自分なりの解決策を見いだそうとする積極的な気持ちで授業に臨んで頂けたら嬉しいです。 |
授業の目的 |
法曹を目指す方に限らず、民間企業や公務員、経営者を目指す方など進路に関係なく、 @ 幅広い職種・進路に通用するリーガルマインドを身に付けること、 A 民事訴訟の実務が如何に行われているか等を立体的・多角的・体験的に理解できるようになること、 を目的にします。 |
授業の概要・授業計画 |
現実に、裁判所(主として地方裁判所や家庭裁判所)に提起されている民事裁判のケース(離婚や遺産相続など人事裁判も必要に応じて適宜取り扱います。)を素材に、〈民事訴訟法〉の基本的な概念や考え方をダイナミックに体得できるような授業を目指します。 具体的には、なるべく、具体的なケース(裁判事例など)を取りあげ、その裁判の背景や関連する法令・判例に触れながら、「あなたは、どう思う?」と問い掛けながら、双方向かつ体験型・参加型の授業にしたいと思っています。 そして、その授業の中で、〈民事訴訟法〉という手続法ならではの考え方や特徴を学んでもらえるよう盛り込む工夫をし、手続法と実体法との違いも含めながら、“民事裁判の実態”をタイムリーなトピック、事例を通して自然と学べるようなスタイルにしたいと思っています。 |
授業の進め方 |
できるだけ、学生の皆さんにとって身近で、かつ、興味の持てそうな事例を素材にした資料(プリント類)をこちらで用意し、アクティブ・ラーニングの手法を多く採り入れます。 多くの皆さんに自由闊達に意見を言ってもらい、“議論”をしながら考えが深まっていく体験を通して、〈民事訴訟法〉のスピリッツ、エッセンスを味わってもらおうと思います。 |
教科書及び参考図書等 | 特に指定はしませんが、概説的なものでも構わないので、最低一冊は〈民事訴訟法〉の教科書を用意して下さい。また、授業の際は、ポケット六法の類は持参されるようにお願いします。 |
成績評価の方法・基準 | 試験は行いません。また、前期完結型、後期完結型の講義を予定していますので、希望者は、前期か後期のいずれか一つを選んで受講して下さい。 ◇ 毎回、出席カードに、当日の感想等を書いて提出してもらいます。 ◇ 上記出席カードの提出状況や、講義中の参加態度、日頃の発言状況などを加味して、総合的に評価をします。 |
その他(質問・相談方法等) | たくさんの学生諸君に出会えることを楽しみにしています! |