刑事訴訟法研究第二(特講流用) Law of Criminal Suit ,Research U

最終更新日:2017年10月25日

授業科目名
刑事訴訟法研究第二(特講流用) Law of Criminal Suit ,Research U
標準年次
研究者
講義題目
刑事訴訟実務の現状と課題
開講学期
後期
担当教員
安武 雄一郎  (YASUTAKE Y.)
単位数
2単位
教  室
1研
科目区分
使用言語
科目コード
Course Title
Course Overview

履修条件

授業の目的
 弁護人の立場から刑事手続(捜査から公判まで)を俯瞰し、刑事訴訟実務の現状と課題を学ぶことによって、刑事訴訟法に対する理解を深めることを目的とします。前期は基本的なところを学び、後期はより発展的なところを学びます。
授業の概要・計画

【授業概要・授業計画】
 冒頭の数回の講義において、刑事訴訟法の基本原理を踏まえ、捜査から公判までの刑事手続の概要を学びます。その後、刑事手続に沿って、次の各項目について、担当教員が担当した事件など実際の事件を適宜に素材としながら解説し、あわせて討議課題を議論します。なお、講義の回数によって取り上げない項目が生じます。また、前期と後期で取り上げる項目に差異が出ます。
 @ 刑事手続における弁護人の役割
 A 逮捕・勾留
 B 接見
 C 保釈
 D 伝聞法則(書証の証拠能力)
 E 違法収集証拠
 F 自白の任意性・信用性(取り調べの可視化)
 G 証人尋問
 H 弁護人による証拠収集
 I 刑事裁判における事実認定
 J 情状弁護
 K 刑事裁判における量刑
 L 刑事手続と控訴審
 M 国選弁護
 N 公判前整理手続
 O 裁判員裁判
 P 外国人事件・少年事件
【授業の進め方】
 冒頭の数回の講義で、刑事手続の全体像を俯瞰し、刑事手続における弁護人の役割について理解を深めます。続いて、刑事手続の各項目について、実際の事件(担当教員が担当した事件など)を素材として学びます。裁判傍聴も検討していますが、受講生の希望を聞きながら、実施するかどうかを決めます。

【試験・成績評価】
講義の出席状況、講義に臨む姿勢(講義時の討論の姿勢など)およびレポート提出(学期末試験の代わりとなるもの)によって成績評価を行います。なお、裁判傍聴を実施した場合には、傍聴レポートの提出を求め、これを成績評価における加点の対象とします。
授業の進め方
教科書・参考書等
成績評価の方法・基準
その他(質問・相談方法等)