政治・外交史研究第二(特講流用)

最終更新日:2020年7月31日

授業科目名
政治・外交史研究第二(特講流用)
標準年次
研・専
講義題目
日本政治外交史(1950年代の日本政治史)
開講学期
前期
担当教員
中島 琢磨 (NAKASHIMA T.)
単位数
2単位
教  室
科目区分
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Political and Diplomatic History of Japan
Course Overview
履修条件
 とくにありません。
授業の目的
(1)論文の作成に向けたアカデミック・スキルの向上
(2)講和後の日本の政治外交論に対する理解を深めること。
授業の概要・計画
 前年度のゼミでの議論を踏まえ、(1)講和前後の日本の再軍備構想、(2)吉田茂の思考と行動、(3)中曽根康弘の防衛構想などに関する文献を取り上げ、検討する。
 なお博士論文、修士論文の作成に向けたディスカッションの回を設けることがあります。
授業の進め方
5月7日 ガイダンス・打ち合わせ
5月14日 中島信吾「日米安保体制の輪郭」(『法学研究』第92巻第1号、2019年1月)185〜210頁。
5月21日 中島信吾先生講演(@吉田茂と鳩山一郎の安保政策観の違い、A芦田の安保政策観、B旧軍人の再軍備論)
5月28日 渡邉昭夫「吉田茂――状況思考の達人」(渡邉昭夫編『戦後日本の宰相たち』中央公論社、1995年)29〜60頁。
6月4日 北岡伸一「吉田茂における戦前と戦後」(『年報・近代日本研究・16 戦後外交の形成』1994年11月)105〜131頁。
6月11日 渡邉昭夫「日本外交150年――国際秩序と日本外交」、「そこが聞きたい日本外交150年 隣国と『知の共同体』を」(『毎日新聞』2019年8月6日付朝刊)。
6月18日 渡邉昭夫先生講演(「吉田茂――状況思考の達人」と「日本外交150年」を中心として)
6月25日 中曽根康弘『日本の主張』(経済往来社、1954年)1〜24頁。
7月2日 同前、25〜55頁(昭和の革新の三大綱領「国家改新」「国権回復」)。
7月9日 同前、56〜83頁(昭和の革新の三大綱領「国際連帯」「第三章 現代の憂慮」「第四章 褐色の文明と緑の文明」)。
7月16日 同前、85〜129頁(第二部 米国の情勢「第一章 政治」)。
7月30日 学位論文構想発表(博論、修論)
8月6日 学位論文構想発表(M1研究テーマ発表、卒論)
教科書・参考書等
 上記掲載。
成績評価の方法・基準
 平素(出席:30%、授業への取り組み:70%)による。
その他(質問・相談方法等)