政治・外交史研究第二(特講流用)

最終更新日:2021年4月8日

授業科目名
政治・外交史研究第二(特講流用)
標準年次
研・専
講義題目
日本政治外交史(1950年代を中心に)
開講学期
後期
担当教員
中島 琢磨 (NAKASHIMA T.)
単位数
2単位
教  室
科目区分
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Political and Diplomatic History of Japan
Course Overview
In this seminar, we will examine various issues concerning Japanese diplomatic and political history during the 1950s.
履修条件
とくになし。
授業の目的
(1)講和後の日本の政治外交論に対する理解を深めること
(2)論文の執筆と提出に向けた検討
授業の概要・計画
 本年度前期の授業の内容を踏まえ、1950年代の日本の外交防衛論を中心に検討する。後期から履修する人に対しては、別途ガイダンスを行います。
 博士論文、修士論文、卒業論文の作成に向けた構想発表と検討の回を設けることがあります。
 演習は、リアルとリモートのハイブリッドで行います。教室は第3研究会室(法学部棟5階)です。リモートで参加する人には、Zoomミーティング・アドレスを送るので、中島までメール(法学部ホームページ教員一覧から送信できます)にてご連絡下さい。

授業の進め方
・10月1日 卒論準備報告(「枢密院について」)
・10月8日 中曽根康弘『日本の主張』(経済往来社、1954年)130〜148頁(「第二部 米国の情勢 第二章 経済」)、および同前、149〜183(「第三章 軍事」)。
・10月15日 同前、185〜273頁(「第三部 印象期」)。座談会形式
・10月22日 同前、275〜365頁(「第四部 渉外記録資料」)1人1点資料を選択。@「タフト上院議員に答うる書翰」(1951年2月28日)、A平和条約のためにダレス特使に要望する事項」(1951年1月26日)、B安全保障条約の問題点について(1951年8月11日)の前半部分
・10月29日 Bの後半部分、CMEMORANDUM ON SELF-DEFENCE OF JAPAN, September 4, 1953、D「マッカーサー元帥に対する建白書」(1951年1月)
・11月5日 @前掲「マッカーサー元帥に対する建白書」の検討、ATHE PROBLEMS OF JAPANESE DEMOCRACY, Text of A Speech Delivered at the International Seminar Forum, Harvard University, July 30, 1953.
・11月19日 中曽根『日本の主張』レビュー会・井出廉子元中曽根首相秘書(中曽根文書担当)講演
・11月26日 竹中佳彦「中道政治の崩壊――三木武夫の外交・防衛路線」(近代日本研究会編『年報・近代日本研究16 戦後外交の形成』山川出版社、1994年)132〜165頁。内容理解を中心に
・12月3日 前掲論文の論点把握とディスカッション
・12月10日 長谷川隼人「岸信介の経済再建構想と日本再建連盟(1)」(『一橋法学』第14巻3号、2015年)101〜126頁。
・12月17日 前掲論文の論点の把握とディスカッション。
・1月14日 楠精一郎「右派社会党の安全保障政策」(同前『年報・近代日本研究・16 戦後外交の形成』)166〜188頁。
・1月21日 前掲論文の論点把握とディスカッション。
・1月28日 楠綾子「基地、再軍備、2国間安全保障関係の態様――1950年日米安全保障条約の法的意味とその理解」(『年報政治学2017-U』2017年12月)226〜247頁。
・2月4日 前掲論文の論点把握とディスカッション。
・2月9日 公務員試験懇談(辻祐児〔彦根市役所〕)

教科書・参考書等
― 中曽根康弘『日本の主張』(経済往来社、1954年)等。
成績評価の方法・基準
 平素(出席:30%、授業への取り組み:70%)による。
その他(質問・相談方法等)