現代法理論特講第二

最終更新日:2021年3月1日

授業科目名
現代法理論特講第二
標準年次
研・専
講義題目
現代法理論の最前線
開講学期
前期
担当教員
江口 厚仁(EGUCHI A.)
単位数
2単位
教  室
教員研究室
科目区分
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Contemporary Legal Theory, Advanced Lecture U
Course Overview
Contemporary trends in Social/Legal Theory.
Reading English/Japanese text and working out its implications for the modern legal system.
履修条件
 特にありません。基礎法学系科目ですが、他専攻の方も自由にご参加いただいてかまいません。

 ただし、講義題目にあるとおり、実定法解釈学以外の学際的な社会理論/社会哲学/社会科学方法論等に関する文献を読んでいくことになりますので、これらの領域にかんする基本的な知識(少なくとも問題関心)をある程度は備えていることが望まれます。
 なお、個別的な質問に回答する場合を除いて、いわゆる「入門的解説講義」を逐一行うことはいたしませんので、この点についてはご留意下さい。課題テクストの読解に資する参考文献等は、その都度、必要に応じて指示します。
授業の目的
 いわゆる「公共哲学/現代正義論」や「法化論」に関連する分野のテクストを、参加者各位の問題関心に沿う形で検討していきたいと考えています。公共哲学/法化論には様々なアプローチが存在しますが、法学/政治学各分野におけるこれまでの議論状況をふまえつつ、社会学や経済学などの知見も加味しつつ現代正義論の新たな切り口を発見していくこと、を目指します。そうした意味で、本科目は授業と言うより、参加者各位の専門研究にふくらみを持たせるための「共同研究会/読書会」に近いものとお考えいただければ宜しいでしょう。

 修士課程は、ご自身のテーマを学術的に掘り下げていくための基盤づくりの期間となります。そのためには「専門特化」した学術テクストと切り結ぶための「知的基礎体力」が求められるのは当然ですが、それと同時に、ご自身の研究の「立ち位置」を学際的な視野に立って反省してみること(各専攻固有の思考モードを、とりあえず一度は相対化してみること)も大切です。本演習は、専攻分野を超えた院生たちが、自由闊達な議論をするための対話空間として設定されていますので、幅広い視野に立った物の見方をトレーニングする場として活用していただければと思います。
授業の概要・計画
 授業テーマに関連する邦文/英文の文献講読を基本とします。

 昨年度は受講者の要望に応える形で、現代官僚制論、世界正義論、および市民教育論との関連でJ.ハバーマス関連のテクストを読む展開になりました。これらの読解作業を通じて、副次的にコロナ問題に揺れる現代社会のはらむ可能性と危うさについても、ある程度整理できたのではないかと思います。

 引き続き講読テクストの選択にあたっては、「古典」とされるものから「最先端」とされるものまで何でもOKですので、自由にご提案いただければと思います。ご自身の研究テーマとの関係を意識しながらも、他専攻の院生さんとインターディシプリナリィな議論をする機会として有効に活用してください。
授業の進め方
 参加者による合議の上、適宜、講読テクストを選定し、輪番で読み進めていく「読書会形式の演習授業」を基本とします。

 研究会方式の報告/質疑応答/自由討議が中心ですが、参加者各位はその都度、ご自身の研究テーマに引きつけた議論を自由に展開していただいて構いません(むしろそれを歓迎します)。

 また、不定期に、ご自身が執筆予定の「論文構想発表」の場としても活用していただいて構いません。希望者は必要に応じてお申し出ください。スケジュールは自在に調整可能です。
教科書・参考書等
 参加者の合議により決定します。ご自分で講読/報告したい候補文献(著書/論文)を事前にノミネートしていただき、「自己申告方式」で読み進めていきます。学期の最初に扱うテクストも、参加者の合議によって決定したいと思いますので、あらかじめ候補を準備してきていただけると助かります。

 古典本・新刊本・新訳本・ご自身の研究上の必読本・手元に置いてはあるが積読本など、他専攻の院生を巻き込んで議論してみたいテクストをふるってご準備ください。
成績評価の方法・基準
 平素の成績(報告頻度と密度、議論への貢献度)によります。
その他(質問・相談方法等)
 研究室にいれば、適宜、受け付けます。メールでアポを取っていただけると確実です。

【事前・事後学習時間】
 課題テクストの該当箇所の事前読み込みと授業後の復習に、各回最低4時間相当の時間を充てることが求められます。