法社会学研究第二

最終更新日:2021年3月1日

授業科目名
法社会学研究第二
標準年次
研究者
講義題目
法の社会システム理論
開講学期
前期
担当教員
江口 厚仁(EGUCHI A.)
単位数
2単位
教  室
教員研究室
科目区分
使用言語
Japanese
科目コード
Course Title
Sociology of Law, Research II
Course Overview
Research on/by Social System Theory and/or Legal System Theory in modern society. Reading English/German/Japanese text and working out its implications for the modern legal system.
履修条件
 特にありません。基礎法学系の科目ですが、他専攻の院生さんも自由にご参加ください。

 ただし、講義題目にあるとおり、おもに社会システム理論(あるいは隣接する社会理論/社会学理論)に準拠した文献(独語を含む場合あり)を講読していきますので、その方面の基本的な知見を備えていることが望まれます(いわゆる「入門的講義/解説」は逐一行いませんので、この点にはご留意下さい)。
授業の目的
 社会システム理論(および隣接する社会理論)を、現代社会における法現象の記述/分析に「応用」していく可能性を考えます。そうした意味で、本演習は学会/研究会における共同読書会に近いものだとお考え下さい。

 とくに博士課程の院生さんは、自立した研究者に向けた本格的かつ最終的な修行期間となりますので、常にご自身の研究テーマ・方法論との関係を強く意識しながら、毎回の授業に臨んでいただければと思います。

 ディプロマポリシーとの関連では、「研究を深化させるうえで必要な基盤的な知識」の修得を前提に、「専門的研究を自律的・主体的に遂行する能力の育成」および「柔軟で批判的・創造的な思考力の涵養」に重点を置き、受講生の主体性をベースに据え、適宜それをサポートする形式の演習にしたいと考えています。
授業の概要・計画
 演習テーマに関連する内外の「文献講読」を柱としつつ、参加者各位による「個別研究報告」を適宜組み合わせながら実施します。後者の研究報告については、ご自身の研究テーマに即して、必ずしも社会システム論に準拠した内容である必要はありませんが、「その研究が社会システム論から見るとどのような意義と問題点をもつか」という問題関心が私の議論の底流にはあることをお含み置きの上、演習での議論をご自身の研究進捗上の参考にしていただければと考えます。
授業の進め方
 参加者による合議の上、講読テクストを選定し、輪番で読み進めていきます。いわゆる研究会方式の報告/質疑応答/自由討議が基本となりますので、参加者はその都度、自己の研究テーマに引きつけた議論を展開していただいて構いません(むしろそれを歓迎します)。

 また、不定期に、ご自身の論文構想発表の場として活用していただいても構いませんので、希望者は必要に応じてお申し出ください。
教科書・参考書等
 参加者の合議により決定しますので、ご自分で講読/報告してみたい候補文献(著書/論文)を、あらかじめお考えいただけるとよいでしょう。

 たとえば、主要著書についてはほぼ一通り翻訳本が出そろっているニクラス・ルーマンの著作群は、そのカバーするフィールドの広さから、それぞれのご専門のテーマを考える上でおおいに参考になる可能性があり、どれもお薦めです(ただし、ルーマン的な観点から本格的に悩み始めると、かえって論文が書けなくなる可能性もあるので要注意ですが…)。ともあれ、参加者各位の問題関心とセンスで、新たな切り口のテクストを、どんどんご提案いただけることを期待しています。

 学期開始時に扱うテクストとしては、目下のところ、公共性論および法化論との関連で、J.ハーバーマス/G.トイプナー関連図書あたりを想定していますが、参加者の希望に沿っていくらでも変更可能ですので、ふるってノミネートしていただければと思います。
成績評価の方法・基準
平素の成績(報告頻度・濃度・議論への貢献度)によります。
その他(質問・相談方法等)
 研究室にいれば、適宜、受け付けます。メールでアポを取っていただけると確実です。

【事前・事後学習時間】
 課題テクストの該当箇所の事前読み込みと授業後の復習に、各回最低4時間相当の時間を充てることが求められます。