CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名基礎民法Ⅲ
  • 授業科目名(英語)Basic Civil Law Ⅲ
  • 標準学年1年次
  • 必修・選択の区別必須
  • 単位数2単位
教員名 小池 泰 ( KOIKE Yasushi )
時限 木 , I ( 08:40~10:10 )
授業の目的 債権総論に関する基礎知識を修得すること。
履修条件 特になし。
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 債権総論に関する基礎的な事項につき、授業計画に従って講義する。
授業の概要(英語) This course covers the General Theory of the Law of Obligation. Topics are divded into : the meaning and function of obligation; the subject of obligation; effect of obligation; obligation with plurality of parties; assignment of claim and extinction of obligation.
授業計画 第1回 概論、債権の目的
第2回 弁済①
第3回 弁済②・受領遅滞、その他の債権消滅事由(更改、免除、混同等。相殺は除く)
第4回 債務不履行①(履行強制・損害賠償①)
第5回 債務不履行②(損害賠償②・その他)、小テスト
第6回 債権者代位権
第7回 詐害行為取消権
第8回 詐害行為取消権②
第9回 中間テスト、前半部分の補遺
第10回 相殺
第11回 債権譲渡①
第12回 債権譲渡②
第13回 保証
第14回 連帯債務、多数当事者の債権・債務関係
第15回 求償と代位
授業の進め方 教科書/レジュメの該当箇所について、質疑応答を行う。
教科書及び参考図書等 ○教科書は、石田剛ら編『債権総論』(日本評論社、2018)及び、沖野・窪田・佐久間編『民法演習サブノート210 第2版』(弘文堂、2020)。なお、初心者向け=山本敬三編『ストゥディア債権総論』(有斐閣、2018)、上級者向け=潮見佳男『プラクティス債権総論第5版補訂版』(信山社、2020)・内田貴『民法Ⅲ第4版』(東京大学出版会、2020)・中田裕康「債権総論第4版」(岩波書店・2020)でもよい(が、授業は石田ら編のレベルで行う)。
○参考書は、民法判例百選Ⅱ第8版(TKC → Maruzen-eBookで閲覧等可能)。初心者向けの「民法判例30」シリーズもMaruzen‐eBookで閲覧可能である。
試験・成績評価等 12回以上出席した者のうち、講義での発言等(小テストを含む。10%)、中間テスト(20%)及び定期試験(70%)の成績を基礎に、水準に達したと判断される者について相対評価を行う。
事前学習 基礎民法Ⅰ・Ⅳの知識を前提に授業を進めるので、夏休み中に教科書を復習しておくこと。
課題レポート等 予定していない。
オフィスアワー 木10:00~10:30、12:00~13:00 事前に予約すること。なお、授業の最後に質問の時間をとり、メールでも質問を受け付ける(回答は次の授業の冒頭でおこなう)。
その他 [オンライン併用授業の場合]
対面のほか、Zoomを用いた遠隔・同時双方向の方法を合わせて用い、時間割の通りに実施する。ZoomミーティングのID・PWはTKC上の「科目内容」欄で事前に通知する。オンライン出席者の出欠はミーティングへの参加状況で確認する。 オフィスアワーも、Zoomを併用する。