CLOSE

教育内容・方法

ホーム > 教育内容・方法 > シラバス

シラバス

科目名
  • 授業科目名外国語文献講読Ⅱ(英語)
  • 授業科目名(英語)Reading Seminar of Foreign Legal Treatises Ⅱ
  • 標準学年2・3年次
  • 必修・選択の区別選択
  • 単位数2単位
教員名 松井 仁 ( MATSUI Hitoshi )
時限 金 , II ( 10:30~12:00 )
授業の目的 国際的に活躍できる法曹に必要とされる英語読解力(法律条文を読む力、法律文献を読む力、判決文を読む力)を習得することを目的とする。なお、法科大学院を経由して博士課程に進学すること希望する者にも、研究のために必要な英語読解力修得に役立ててほしい。
履修条件 中級レベルの英語読解力を有すること
到達目標 カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要 授業は以下のステップで進行する。
1、ヨーロッパ人権条約のリーディング
2、関心のある条文についての解説文献のリーディング
3、同解説書で取り上げられているヨーロッパ人権裁判所の裁判例のリーディング
授業の概要(英語) Classes take the following steps;
1, Reading articles of European Convention on Human Rights
2, Reading commentary on articles of interest
3, Reading case laws referred in the commentary
授業計画 第1回 ヨーロッパ人権条約の内容、人権裁判所の役割、判例の構造の解説
第2回~5回 ヨーロッパ人権条約の条文リーディング
第6回~10回 ヨーロッパ人権条約の解説文献リーディング
第11回~15回 ヨーロッパ人権裁判所の判決書リーディング
授業の進め方 参加者は各自事前に指定文書を通読して準備する。授業当日には、各参加者に分担して内容を要約して報告してもらった上で、教員と参加者との間で議論しながら授業を進める。
教科書及び参考図書等 指定の条文、解説文献、判決書は教員の側で用意し、電子ファイルとして送付するので、各自印刷すること。
試験・成績評価等 各回の報告内容及び理解度毎に5点満点で評点を付け合計点(75点)を100点に換算して評価を行う。
本授業は、条文や裁判例に関する知識の修得よりも、むしろ、それらを読んで理解していることを前提に、その条文の趣旨や事案にあらわれた争点に対する多面的な分析・検討・考察を踏まえて毎回の授業の際に行われる、報告者のプレゼンテーションやディスカッションの能力を評価するため、期末の筆記試験によらないものとする。
事前学習 報告担当の有無に関係なく、毎週、相当の頁数にわたる予習が必要がある。
課題レポート等 各回の報告以外には課題・レポートはない。
オフィスアワー 授業終了後に質問を受け付ける(教室又はZoom)。また、事前のメール連絡をもとに、適宜質問、相談を受け付ける(面談の場合は面談室又はZoom)
その他 教室による対面授業、Zoomによる遠隔授業又はこれらの併用(ミーティングID等は、メール及びTKCの科目別カリキュラム欄で毎回通知)